MongoDB Stitch (beta)
投稿者:松木佑徒
MongoDB StitchはMongoDBをベースにしたのBaaSです。(参考)
25GBまでは無料(それ以上は$1/GB追加料金)ということで早速使ってみました。
まずはこちらから登録
カード登録不要で使い始められるのは良いですね。
Get started free から登録をすると MongoDB Atlas から登録メールが来ました。
Atlasは同社の提供するMongoDBのホスティングサービスですがStitch ...
Git のコミットログをきれいにするために rebase した話
投稿者:江藤 光
開発をしていると、個人の観点では見えていなかった部分を指摘され、修正を行うという作業が度々発生します。先日も開発をしていて、このようなことがありました。
内容としては、Webページのフォームを追加するというものだったのですが。
私「フォームの追加が完了しました」 ↓ 先輩「この関数はまとめてしまいましょうか」私「修正しました」 ↓ 先輩「この入力値チェックは正規表現で書きましょうか」私 ...Alfredのカスタムサーチを試してみた
投稿者:與儀 善之
サイト内検索が簡単にできるように、Alfredのカスタムサーチを設定してみました。
Alfredとは
カスタムサーチの設定方法Alfredの設定画面から下記手順を実施Web Search → Add Custom Search
Search URL
検索に使用するURLを記入。
例.レコチョクブログの場合
https://techblog.recochoku.jp/?s={query}※ 検索したい ...
API.AIでSlackBotのAgentを作成する
投稿者:松木佑徒
API.AIのAgentはそれ単体でChatBotのように振舞うこともできますが、
ChatBotの前段に置いてユーザの入力を解析し適切な処理を呼び出す役割として利用します。
Agentにwebhookの設定を行いバックエンドのAPIを呼び出す場合の流れは以下のようになります。
1. (Slackなどから)ユーザの入力をAgentに送信2. Agentが入力を分析しIntentを選択3. 分析したデータをwebhookでバックエンドのAPIへ送 ...Punycode(ピュニコード)変換って知ってますか?
投稿者:酒井 修平
JPRSやJPNICに詳しく記載されていますが、簡単に言うとascii以外の文字もDNSで扱えるようにする仕組みのことで、これにより日本語ドメインなんかも使えるっていうことなんですね。
ブラウザによって異なる挙動この仕組みのせいでinputタグでtypeをemailにした場合、ブラウザによって取得できる値が異なってしまうので注意が必要です。
IEやFirefoxは入力した値がそのまま取れますが、chromeはドメインがPuny ...
Pythonっぽい書き方で配列の中身をランダム表示 〜他の言語はどうなるか?〜
投稿者:近藤 圭太
最近Pythonって便利だなーと思っています。
社内の定例ミーティングで話す人の順番をランダムにするために適当に作ってみました。
pythonimport randomlist = ['Aさん','Bさん','Cさん','Dさん','Eさん','Fさん','Gさん','Hさん']random.shuffle(list)for (i,s) in enumerate(list): print("{}: {}".format(i+1,s ...FindBugsを試してみた
投稿者:高橋克幸
社内で CIツール(Jenkins)の標準化を進めており、ビルド時にインスペクション(静的コード解析)を導入しようかと検討しています。
そこでどんなツールがあるか調べてみてFindBugsを実際に試してみました。
インスペクションツールには実行しないのでコンパイルせずにコードを解析しバグの可能性がある個所や品質を下げるコードをピックアップしてくれます。
またコーディング規約に沿っているかチェックするのもインスペクション ...
curlでXMLのデータを送信
投稿者:高橋克幸
curlでAPIを実行する方法です。
コマンド$ curl -X POST -H 'Content-type: text/xml' -d @- https://api.host/xmlapi.do < data.xml
オプションの詳細-X : HTTP メソッドの指定-H : ヘッダー情報の付与
-d : データ送信@file_nameでファイルを指定
ファイル名を - として@-と指定すると標 ...
Mac ノートブックのクラムシェルモードを無効にする(Sierra)
投稿者:金田匡貴
今までもクラムシェルモード無効にしていたが、Sierraになったらこれまでの手順に一手間加える必要があってプチハマりしたので共有。
結論手順「command + R」を押しながらMacを起動し、復元モードへターミナルを開く
クラムシェルモードを無効にするコマンド実行
nvram boot-args="niog=1"
シャットダウンし通常起動すると以降無効な状態
解説クラムシェルモードとは
Mac ノートブックにて、内蔵ディスプ ...
OS Xのメニューバーを実装してみました。
投稿者:柳 秀明
新規にプロジェクトを作った状態でMain.Storyboardを開くと
以下のようなオブジェクトが既に存在しているので、
必要に応じてメニューの追加と削除をすればOKです。
新規にプロジェクトを作った状態でビルド後、
アプリを選択状態にすることで以下のように選択しているアプリのメニューが表示されます。
初期状態ではメニューを押しても中身を実装していないのでほとんどが動かないのですが、
一部 ...