投稿者:

iOS, コーデック

iOS11 で新コーデック

iOS11で、新コーデックになりましたね。たしかデフォルト?
HEIF、HEVCというらしいですが、なんて読むのか、、、

上記のコーデックになると、撮影する写真やビデオのサイズが今までの半分のサイズくらいになるみたいですね。

iOS10だと、1分間の4K撮影で、375M
iOS11だと、1分間の4K撮影で、175M

これは素晴らしい。
撮影した写真をSNSとかにiPhoneから共有、ア ...

投稿者:

ネットワーク, マネージメント

これから安定稼働と、心理的不安性を考える

 
オライリーから、 分厚い本が1冊、日本語訳されて出ましたね。
何かといいますと「SRE サイトリライアビリティエンジニアリング」という本です。

今年辺りから、日本のWEBサービス業界でも浸透してきていて、耳にした人も多いかと思います。去年は「プロダクトマネージャー」がそのワードでしたねw

SREとは、Google発祥のシステムの安定をどのように実現するか?を考える方法論のことです。

投稿者:

Python, Swagger

OpenAPI仕様(旧Swagger)からAPIクライアントのSDKを生成するツールにswagger-codegenがありますが。
同様のツールとしてMicrosoftのオープンソースにautorestがあったので試してみました。

autorestは以下の言語の自動生成に対応しています。
C#, Go, Java, Node.js, TypeScript, Python, Ruby, PHP

swagger-codegenの対応言 ...

投稿者:

backlog, JavaScript

Backlogで課題登録する際に楽にテンプレート設定できないか調べていたところブックマークレットというものを見つけたので設定してみました。

ブックマークレットとは、ブックマークにjavascriptを埋め込むことで特定のページに対してワンクリックでちょっとしたアクションができるようになります。

使い方は簡単で「backlogテンプレ」というブックマークを作成し、URLにjavascriptを埋め込んで完了です。

今回、URLには以下の ...

投稿者:

JavaScript, jQuery

前回の続きです。
宣言通り、let, template, fetch の三本立てです。

局所変数を定義する let

注意) Safari では動きません

JavaScript では変数を定義するときに var を使います。
この場合、変数のスコープは関数単位になります。
そのため、以下のような場合には for のスコープの外でも i の値が参照できてしまいます。

for (var i = 0; i < 5; i+ ...

投稿者:

イベントレポート

RecoChoku Tech Night #05

11/9 に『RecoChoku Tech Night #05 4社合同 -エンジニアの「失敗から学ぼう」-』 という会でLT で登壇を行いました。詳細

なんで私はこんなに仁王立ちしているのでしょう

今回の趣旨

趣旨としては、ドリコム様(ゲーム)、ファームノート様(農業)、LIFULL様(不動産)、レコチョク(音楽)という様々なジャンルのエンジニアの方々に「失敗」というテーマでトークをしてい

投稿者:

AWS, Boto3, DynamoDB, Python

DynamoDBから怒られる

Boto3を使ってDynamoDBにデータを入れようとしました。
下記のようなものです。

{    'accountId': '12345',    'date': '2017-09-20',    'list': ['aaa', 'a', ''],    'name': ...

投稿者:

IntelliJ

はじめに

YouTubeがサイトデザインを一新した際に適用した「マテリアルデザイン」ですが、
IntelliJでマテリアルデザインを適用できるpluginがありましたので、試してみました。

マテリアルデザインとは

マテリアルデザイン(Material Design)は、アメリカ合衆国のGoogle社が提唱したユーザーエクスペリエンスデザインの体系、およびそれを実現する開発技術や手法、デザイン、試みなどの包括的呼称。
スマートフォンやタブレットなど ...

投稿者:

AWS, CloudFront

はじめに

CloudFrontで独自ドメインのSSL設定する方法をご紹介します。

なぜこんなことやったのか

このようなアーキで、Route53のヘルスチェックを行いフェイルオーバー先をS3の静的ページにしたかったんですが、クライアントからhttpsでリクエストが来るため、S3に独自ドメインのSSL設定が不可でCloudFrontを挟みました。

コンソールのやみ

CloudFrontのEditからSSL Certificate ->Custom

投稿者:

AWS, EBS

はじめに

ファイル交換用サーバとWEBサーバに対してそれぞれディスクを拡張しました。

ファイル交換用サーバは、OS領域とは別領域にするため新規にEBSを作成し、
WEBサーバは、既に環境構築済のため既存EBSの拡張で対応しました。

EBSボリューム新規追加

  
1.AWSコンソール画面よりEBSボリュームを新規作成します

2.作成したEBSボリュームをサーバのインスタンスにアタッチします

3.lsblkで物理 ...