レコチョクのロゴがBitriseの公式サイトに掲載されるようになりました。
投稿者:柳 秀明
早速ですが、こんな感じでロゴが表示されるようになりました!
表示場所は以下になります。
https://go.bitrise.io/ios-ci-jp
https://go.bitrise.io/swift-jp
https://go.bitrise.io/android-continuous-integration-delivery-bitrise-jp
https://go.bitrise.io/bitrise ...
OS Xのアプリ開発 入門編
投稿者:柳 秀明
OS XのアプリもiOSアプリと似た感じで作れるようなので、
アプリを起動するところまで手を動かしてみました。
Xcodeを起動して以下の操作で新規プロジェクトを作成します。
アプリケーションからXcodeを起動ー>「File」ー>「New」ー>「Project」
(Xcode起動時に表示されるCreate a new Xcode projectでも可能)
開発対象を設定する画面が表示されるの ...
レコチョク勉強会「iOS11 新機能「Screen Recording」機能のポイント/レコチョクのアプリ開発環境」を開催しました!
投稿者:柳 秀明
今回はセミナー形式でiOSの勉強会を開催しました!
iOS11の新機能であるScreen Recordingについて抑えておくべきポイントとレコチョクの過去・現在・未来の開発環境について弊社のiOSアプリ担当である弘田と私の2名でお話させていただきました。
こちらの話は弊社の弘田が担当しました。
Screen Recording機能が追加されたことにより、著作権コンテンツを扱っているアプリ ...
OS Xのメニューバーを実装してみました。
投稿者:柳 秀明
新規にプロジェクトを作った状態でMain.Storyboardを開くと
以下のようなオブジェクトが既に存在しているので、
必要に応じてメニューの追加と削除をすればOKです。
新規にプロジェクトを作った状態でビルド後、
アプリを選択状態にすることで以下のように選択しているアプリのメニューが表示されます。
初期状態ではメニューを押しても中身を実装していないのでほとんどが動かないのですが、
一部 ...
Mac OS XでGoogle Chromeの通知の見た目を変える方法
投稿者:柳 秀明
先日GoogleChromeを再起動したところ、、、
突然プッシュ通知のレイアウトが変わってしまいました。。。
再起動前
再起動後
再起動前のレイアウトはサービスのアイコンが真っ先に視界に入ってきてわかりやすかったのですが、、、
再起動後のレイアウトはChromeのアイコンが表示された後にサービスのアイコンが表示されているのでどのサービスから通知が来たのかわかりづらく微妙でした。。
動作
Gitリポジトリの主要言語を正しく表示させる方法
投稿者:柳 秀明
なんとなくOrganizationのリポジトリ一覧を眺めていると
Swiftしか使っていないはずのプロジェクトの主要言語がObjective-Cになっていました。。。
リポジトリのトップを見てみると色線がありますが、、
実はこれ使用している言語の割合を表示しているみたいです。
色部分をクリックすると言語の比率が表示されます。
更に比率に表示されている言語をクリックするとファイ ...
日本語を使ってコーディングしてみました。
投稿者:柳 秀明
プログラミングのお作法など全て無視して足し算のプログラムを作ってみました。
使用言語:Swift
プログラムテキストフィールドに入力された値を取得して足し算を行うだけのプログラムです。
ちなみにテキストフィールドに値が入力されていない場合は問答無用でクラッシュします。(苦笑)
Amazon SNSを使ってiOSアプリにプッシュ通知を送信する方法
投稿者:柳 秀明
今まで何度かプッシュ通知の確認に使っていたのですが、
その都度調べて対応していたので今回は忘れないように記事を書いてみました。
プッシュ通知用のP12ファイルを準備していること
iOSアプリからデバイストークンを取得していること
手順1. プラットフォームの設定を作成する
「SimpleNotificationService」ー>「Applications」の画面に遷移する。
この画 ...
ウェブページ全体のスクリーンショットを撮る方法
投稿者:柳 秀明
スクリーンショットを撮る際に便利なツールがあったので共有です。
スクロール領域全てを含めたウェブページ全体の画像が必要な時、
1画面分ずつ撮影して合成したことがあるのは私だけではない・・・はず!
そんな時サクッとスクリーンショットを撮れると便利ですよね。
スーパーエンジニアである松木先生に相談してみたところ、
こんな案を教えていただきました。
・HTML添付する
->普通の添付として扱われるので良い感 ...
プッシュ通知の証明書を更新する方法
投稿者:柳 秀明
先日プッシュ通知の証明書を更新することがあったので、
手順とハマリどころを紹介します。
前提条件:CertSigningRequestファイルがあること
無い場合はキーチェーンアクセスの「証明書アシスタント」「認証局に証明書を要求」で作成してください。
利用しているBundle IDを選択 ...