【API】バックエンド初心者によるCloud Runを使った爆速サーバーレスAPI開発
投稿者:藏重 洋平
この記事は レコチョク Advent Calendar 2023の12日目の記事となります。
はじめにこんにちは、藏重です。
株式会社レコチョクで主にiOSアプリの開発に携わっていますが、他にもWebフロントやAPI、バックエンド、挙げ句の果てにはスクラムマスターなどにも手を出している5年目エンジニアです。
最近はウマ娘のキャラソンにハマっていて、チームカノープスのキャラソンを車で聞き続けています。
(ナイスネイチャ最推し) ...
backlog APIで完了日を取得する方法
投稿者:藤川大
backlogの課題(Redmineで言うチケット)の完了日を元にチーム内の工数を集計しているのですが、backlogでは完了日のカラムはありませんので、APIで取得しています。
APIで取得することにした理由は以下となります。
「ステータス = “完了”」となっている課題の更新日であれば、backlogをcsvでエクスポートしてフィルタすれば簡単に取得可能ですが、ステータスを完了へ変更 ...【Alamofire】通信のリトライを行う
投稿者:福成毅
現在私はアプリ側でAlamofireを用いてAPIを実装をしておりますが、通信のリトライの実装に関して気になったことがあったので、
備忘録的ではありますがここで紹介したいと思います。
setValueメソッドを用いるとHTTPヘッダを書き換えることができる
開発環境Xcode 8.2.1
Swift 3.0.2
詳細
通信機能を実装する際に、以下のような流れで通信のリトライを行 ...
Webサイトの日本語改行問題を機械学習(Budou)で解決できるか検証
投稿者:江藤 光
この記事のオリジナルは 2017/02/28 にレコチョク社内向けに公開したものです。多少情報が古くなっているかもしれません。ご了承ください。
改行問題改行問題、とは例えば以下のような状態のことです。
「リリース」の「リリ」で改行されています。
本当ならば、「リリース」という単語の途中で改行をしてほしくありません。
この、「改行させない」という処理はWeb のコード的には難しくありません。
例えば、以下のような ...
API Meetup #18に登壇してきました。~そうだAPI公開しよう feat. 有志のエンジニア~
投稿者:酒井 修平
先日の開催されましたAPI Meetup Tokyo #18 〜API Tech スペシャル 2017〜に登壇させていただきました。
自分は持ち時間5分だったのですが、3分ほどオーバーしてしまいました。。。すみません
現在公開用のAPIを作ろうとしているのですが、その活動についてお話しをさせていただきました。
ざっくりとですが以下のような内容です。
「Swaggerを利用した新規サービス開発」というタイトルで登壇して来ました
投稿者:松木佑徒
WIZYではAPI開発にSwaggerを利用しています。
採用に至った経緯と実際どのように利用しているか。
どのようなメリットがあるのかというのを紹介したいと思います。
Swaggerに初めて出会ったのはre:Invent 2015のBootcampでした。
そのときはAPI Gateway + Lambdaでサーバレスなアーキテクトを学ぶ場だったのですが、
Swagger API Gateway ...