Jinja2 の便利な機能 loop
投稿者:江藤 光
社内では Jinja2 というテンプレート言語を使って、HTML を生成しています。
公式を見ると、近ごろ流行りの Instagram も Jinja2 を使っているらしいです。
…の割にはネット上に情報があんまりなかったりします。
Jinja2 には色んな機能があるのですが、この記事では便利な割に影の薄い loop という変数を紹介します。
例えば、こんな要件があったとします。
users = ['パンチョ', 'ピンチョ ...リーンキャンバスを実践してみよう
投稿者:にょこた
プロダクトで抱えている課題、機能のアイデア、追加等の整理はどのように行ってますか?
時間をかけて開発した機能が、あまり効果がでなかったり、いろんなところこから依頼を受けて、しかもすべて優先度Sという状況で、タスクをこなす!ということに注力して、本来のプロダクトの意味を見失ったりと、そういうことが起きていないでしょうか?
今回のプロダクトでは、いったんの状況整理と次からの戦略をどうするか?というのを考えるにあたって、ビジネスPM、システムPM、エンジニ ...
boxのアップロード/ダウンロードイベント発生時にWebhookを飛ばす
投稿者:松木佑徒
クラウドストレージサービスのboxを触ってみました。
SaaSの良いところは自分でAPIを使って拡張できるところだと思いますが、
例えばboxもWebhookを使ってイベント発生時に通知を行うことができます。
フォルダのイベントにWebhookを登録するにはBOXアプリケーションを作成する必要があります。
BOXアプリケーションには以下の2種類があり役割が違います。
予算のルールを守ることが、優れた意思決定に勝るものではない!
投稿者:にょこた
どの企業でも財務管理システムがあって、小さい企業から大企業までこのルールに従って動いていると思います。
ただし、多くの場合、このプロセスがプロダクトのイノベーションの足かせになっていると思います。
小さい開発を行って、すぐにリリースして、A/Bテストして、ダメらな戻す!
みたいなサイクルをやろうとした場合、予算のルール上無理と言われるのであれば、それは改善すべきプロセスだと思います。
...
OS Xのアプリ開発 入門編
投稿者:柳 秀明
OS XのアプリもiOSアプリと似た感じで作れるようなので、
アプリを起動するところまで手を動かしてみました。
Xcodeを起動して以下の操作で新規プロジェクトを作成します。
アプリケーションからXcodeを起動ー>「File」ー>「New」ー>「Project」
(Xcode起動時に表示されるCreate a new Xcode projectでも可能)
開発対象を設定する画面が表示されるの ...
backlog APIで完了日を取得する方法
投稿者:藤川大
backlogの課題(Redmineで言うチケット)の完了日を元にチーム内の工数を集計しているのですが、backlogでは完了日のカラムはありませんので、APIで取得しています。
APIで取得することにした理由は以下となります。
「ステータス = “完了”」となっている課題の更新日であれば、backlogをcsvでエクスポートしてフィルタすれば簡単に取得可能ですが、ステータスを完了へ変更 ...レコチョク勉強会「iOS11 新機能「Screen Recording」機能のポイント/レコチョクのアプリ開発環境」を開催しました!
投稿者:柳 秀明
今回はセミナー形式でiOSの勉強会を開催しました!
iOS11の新機能であるScreen Recordingについて抑えておくべきポイントとレコチョクの過去・現在・未来の開発環境について弊社のiOSアプリ担当である弘田と私の2名でお話させていただきました。
こちらの話は弊社の弘田が担当しました。
Screen Recording機能が追加されたことにより、著作権コンテンツを扱っているアプリ ...
Zeppelinをdockerで動かしてBigQueryのデータを閲覧する
投稿者:松木佑徒
BigQueryを簡単に閲覧できる環境が欲しかったのでローカルにdockerでZeppelinを立てて接続してみました。
docker-composeの設定2017/9/21時点では0.7.2が最新なので以下の設定になります。
version: '3'services: zeppelin_snapshot: image: apache/zeppelin:0.7.2   ...jQuery の時代で取り残されてたので、今風の書き方を勉強した
投稿者:江藤 光
Web の勉強を2012年頃にしたのですが、そこから知識のアップデートをしていなかったので完全に取り残されていました。
たまに担当システムの要件で JS を書くことがあり、その過程で今風な書き方を色々と勉強しました。
一番驚いたのは、2012年当時は「素のJavaScriptで書くのは罰ゲーム」みたいなイメージだったのですが、
そこからかなり進化していて、jQuery などのライブラリがなくても複雑な処理が書けるようになっていることでした。 ...
mkdirの書き方
投稿者:高橋克幸
ある環境構築のスクリプトで次のようなコードを発見しました。
mkdir -p/sample/package/{install,update}mkdir -p/sample/log/{app,httpd}mkdir -p/sample/log/app/snapshotmkdir -p/sample/app/${SYSTEM_NAME}ディレクトリを作成しているスクリプトです。
ここでは、オプション -p でサブディレクトリごと作成しています。