Design Sprint in Yahoo! ロッジ
投稿者:にょこた
アプリケーションをリニューアルするにあたって、デザインスプリントをプロダクトチーム内で行いました。
デザインスプリントとは、人々が望んでいるものを作り出す確率を高めるためのフレームワークです。
あくまでもフレームワークですので、このデザインスプリントを行うこと自体は手段であり、目的ではないです。
各工程でいろんな作業をチームで行いますが、その作業を行うことが目的ではなく、その作業を行うことによってなにが ...
Lambda でタイムゾーンを変更する
投稿者:酒井 修平
既存のバッチ処理をLambdaに置き換えるという対応をしていたのですが、レコードの登録日時や更新日時が一律UTCになってしまいました。
AmazonLinux最初に立ち上げるとタイムゾーンがUTCになってた記憶があり確かにそうだなと、、
それで色々対応があるなかで一番簡単なのはこれだと思います。
環境変数に設定します。SAMだとこのように書けば終了です。
Environment: &nbs ...iOS11 HEIF、HEVCの新コーデック
投稿者:にょこた
iOS11で、新コーデックになりましたね。たしかデフォルト?
HEIF、HEVCというらしいですが、なんて読むのか、、、
上記のコーデックになると、撮影する写真やビデオのサイズが今までの半分のサイズくらいになるみたいですね。
iOS10だと、1分間の4K撮影で、375M
iOS11だと、1分間の4K撮影で、175M
これは素晴らしい。
撮影した写真をSNSとかにiPhoneから共有、ア ...
SRE 〜サイトリライアビリティエンジニアリング〜
投稿者:にょこた
オライリーから、 分厚い本が1冊、日本語訳されて出ましたね。
何かといいますと「SRE サイトリライアビリティエンジニアリング」という本です。
今年辺りから、日本のWEBサービス業界でも浸透してきていて、耳にした人も多いかと思います。去年は「プロダクトマネージャー」がそのワードでしたねw
SREとは、Google発祥のシステムの安定をどのように実現するか?を考える方法論のことです。
autorestでAPIクライアントの自動生成
投稿者:松木佑徒
OpenAPI仕様(旧Swagger)からAPIクライアントのSDKを生成するツールにswagger-codegenがありますが。
同様のツールとしてMicrosoftのオープンソースにautorestがあったので試してみました。
autorestは以下の言語の自動生成に対応しています。
C#, Go, Java, Node.js, TypeScript, Python, Ruby, PHP
swagger-codegenの対応言 ...
ブックマークレット作ってみました
投稿者:ドラゴン
Backlogで課題登録する際に楽にテンプレート設定できないか調べていたところブックマークレットというものを見つけたので設定してみました。
ブックマークレットとは、ブックマークにjavascriptを埋め込むことで特定のページに対してワンクリックでちょっとしたアクションができるようになります。
使い方は簡単で「backlogテンプレ」というブックマークを作成し、URLにjavascriptを埋め込んで完了です。
今回、URLには以下の ...
続・jQuery の時代で取り残されてたので、今風の書き方を勉強した
投稿者:江藤 光
前回の続きです。
宣言通り、let, template, fetch の三本立てです。
注意) Safari では動きません
JavaScript では変数を定義するときに var を使います。
この場合、変数のスコープは関数単位になります。
そのため、以下のような場合には for のスコープの外でも i の値が参照できてしまいます。
RecoChoku Tech Night #05 で登壇しました
投稿者:江藤 光
11/9 に『RecoChoku Tech Night #05 4社合同 -エンジニアの「失敗から学ぼう」-』 という会でLT で登壇を行いました。詳細
なんで私はこんなに仁王立ちしているのでしょう
今回の趣旨趣旨としては、ドリコム様(ゲーム)、ファームノート様(農業)、LIFULL様(不動産)、レコチョク(音楽)という様々なジャンルのエンジニアの方々に「失敗」というテーマでトークをしてい
Boto3を使ったら空文字のままだとDynamoDBにデータが入れられなかった話
投稿者:福山
Boto3を使ってDynamoDBにデータを入れようとしました。
下記のようなものです。
IntelliJにマテリアルデザインを適用してみた
投稿者:與儀 善之
YouTubeがサイトデザインを一新した際に適用した「マテリアルデザイン」ですが、
IntelliJでマテリアルデザインを適用できるpluginがありましたので、試してみました。
マテリアルデザイン(Material Design)は、アメリカ合衆国のGoogle社が提唱したユーザーエクスペリエンスデザインの体系、およびそれを実現する開発技術や手法、デザイン、試みなどの包括的呼称。
スマートフォンやタブレットなど ...