FindBugsを試してみた
投稿者:高橋克幸
社内で CIツール(Jenkins)の標準化を進めており、ビルド時にインスペクション(静的コード解析)を導入しようかと検討しています。
そこでどんなツールがあるか調べてみてFindBugsを実際に試してみました。
インスペクションツールには実行しないのでコンパイルせずにコードを解析しバグの可能性がある個所や品質を下げるコードをピックアップしてくれます。
またコーディング規約に沿っているかチェックするのもインスペクション ...
curlでXMLのデータを送信
投稿者:高橋克幸
curlでAPIを実行する方法です。
コマンド$ curl -X POST -H 'Content-type: text/xml' -d @- https://api.host/xmlapi.do < data.xml
オプションの詳細-X : HTTP メソッドの指定-H : ヘッダー情報の付与
-d : データ送信@file_nameでファイルを指定
ファイル名を - として@-と指定すると標 ...
Mac ノートブックのクラムシェルモードを無効にする(Sierra)
投稿者:金田匡貴
今までもクラムシェルモード無効にしていたが、Sierraになったらこれまでの手順に一手間加える必要があってプチハマりしたので共有。
結論手順「command + R」を押しながらMacを起動し、復元モードへターミナルを開く
クラムシェルモードを無効にするコマンド実行
nvram boot-args="niog=1"
シャットダウンし通常起動すると以降無効な状態
解説クラムシェルモードとは
Mac ノートブックにて、内蔵ディスプ ...
OS Xのメニューバーを実装してみました。
投稿者:柳 秀明
新規にプロジェクトを作った状態でMain.Storyboardを開くと
以下のようなオブジェクトが既に存在しているので、
必要に応じてメニューの追加と削除をすればOKです。
新規にプロジェクトを作った状態でビルド後、
アプリを選択状態にすることで以下のように選択しているアプリのメニューが表示されます。
初期状態ではメニューを押しても中身を実装していないのでほとんどが動かないのですが、
一部 ...
レビュアー選定の重要性
投稿者:ながさき
一般的なビジネススキルについて考えるシリーズ。
ともすれば形骸化しがちなレビューについて、意識すると良いポイントをご紹介します。
レビューしてもらう時は、レビュアーの選定が重要です。
適切なレビュアーは、目的によって変わります。
例)
作業に間違いがないか確認してほしい場合⇒同じチームメンバー、スキルの高い先輩、心配性な人
ユーザーが問題なく使えるか確認してほしい場合
⇒実 ...
シンプルなレスポンシブE-mailを簡単に作るためのmjml
投稿者:松木佑徒
新しいサービスを作っていてE-mailはカッコいいHTMLメールにしたいなと思ったのですが、
レスポンシブE-mailと言って全てのブラウザやスタイルが効かない場合も表示できるようにHTMLメールを作るにはすごく手間がかかるみたいです。
いろいろ調べるとメールクライアントやブラウザの違いなど色々を吸収しないといけないのである意味Webより大変な気もします。。
そのため、レスポンシブE-mailを作るには一般的なHTML(Webページ)と基本は ...
SQLAlchemy x marshmallowでModelからJSONへの変換を楽に行う
投稿者:松木佑徒
Flask-SQLAlchemyを使用したAPIを作成していてDBから取得したModelをJSONに変換しようとすると、
SQLAlchemyのModelはそのままJSONに変換できないので何かに詰め替えを行う必要があります。
pythonのmarshmallowと ...
エンジニアのビジネス貢献の可視化の重要性
投稿者:にょこた
DevSumi 2017でも発表されていましたが、
「新規事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する」
という講演が興味深かったので紹介します。
エンジニアがどれほどビジネスに貢献しているのか?
というのを可視化できるようにして置くことがとても重要だという話になります。
HerokuでDocker Registryが使えるようになっていたので試してみた
投稿者:松木佑徒
dockerのアプリをホスティングする環境を探していたら
HerokuでdockerのPrivate Registryを作れるようになっていたので試してみました。
https://devcenter.heroku.com/articles/container-registry-and-runtime
今回は単純なPythonのWebアプリなので以下のようなDockerfileを作成。
FROM python:3.6 ADD . ...今後の映像技術について
投稿者:きめら
映像コーデックは知財なので、ほぼほぼ特許問題に発展することは多いようです。
パテントプールとはは、見ていただいて、
ひとつの特許に対して、複数のパテントプールや企業が存在する場合、そのプール・企業毎にライセンス料を支払う必要が出てくる可能性があります。
また、分配比率などで揉めたりライセンス料が高額になったりすることもあります。
最新の国際規格、H.265の場合、パテントプール・企業が複数存在しており ...