目次

目次

TKC聖徳学園小学校アフタースクールで体験会を実施しました!

アバター画像
塚本真由
アバター画像
塚本真由
最終更新日2024/04/09 投稿日2024/04/09

こんにちは!NX開発推進部Androidアプリ開発グループの塚本です。 先日3/26(火)に株式会社セリオ様が運営している、TKC聖徳学園小学校アフタースクールで体験会を実施しましたので、当日の様子をお伝えします!

体験会実施の背景

レコチョクとしては自社のプロダクトや既存のリソース・ノウハウを活用して、「⾳楽×〇〇」という音楽に新たな付加価値を掛け合わせて新しい価値をアウトプットをできる場を探しており、そんな中株式会社セリオ様からご連絡いただきました。 音楽×教育として何かできないかと考えた結果、「Maker Faire Tokyo2023」で展示した作品を体験してもらうことになりました。

「Maker Faire Tokyo2023」出展について

私が所属しているNX開発推進部では、「新しい音楽体験」を提供する取り組みの一環として、昨年10月に「Maker Faire Tokyo2023」へ出展しました。 詳しい内容は こちらの記事 で紹介しています。 以下、作品の説明です。作品に関する記事もあるので、是非ご覧ください!

サイリズム

「音楽 × サイリウム × ジェネラティブアート」をコンセプトにした体験型音楽ゲーム。プレイヤーが楽曲に合わせてサイリウムをテンポよく振ると、振りに応じてジェネラティブアートと呼ばれるデジタルアートをベースにしたグラフィックが生成されます。

レコチョクマミン

弊社キャラクター「レコチョクマ」の形をした、テルミンという電子楽器をM5Stackを用いて再現しました。

おしゃべりぱくちゃんず

通信機から受信した音や声に反応して、動きながらおしゃべりする癒しロボットです。

オープニング

レコチョクからは社員の他に、弊社キャラクターのレコチョクマも一緒に参加しました! レコチョクマがこどもたちに手を振ると、こどもたちからは「かわいいー!!」という元気な声が響きました。

レコチョクがどんな仕事をしているか、ITの力を使って音楽を届けていることを説明しました。 幼稚園生、小学生には少し難しい話をしましたが、真面目に一生懸命聞いてくれました。 次に、体験していただく作品について紹介しました。
「Maker Faire Tokyoに行ったことある人〜?」と聞いたところ、 実際にMaker Faire Tokyo 2023に来ていたというお子さんが何人かいらっしゃいました。

アバター画像

塚本真由

FY21卒 福島の会津からキラキラな渋谷へ上京しました。
大学では教育と音響の勉強をしてました。
元Androidアプリ開発者
→2024年10月からエンジニアリングオフィスでエンジニア新卒採用と技術広報を担当。

目次