Gitでハッシュ値指定が重複したらどうなるのか
投稿者:鈴木
Gitではコミットすると
[master 9687931] firstcommitみたいな感じでハッシュ値がつきます。
reflogなどでみると、7文字しか表示されないんですが裏側では
こんな感じで40文字で保存されてます。
ブランチを移動する際にこのハッシュ値を指定して移動することができるのですが全文字入れなくても移動できます。
【zsh】ターミナルにブランチ名を表示
投稿者:海津 純平
自分はGitをターミナル上で操作することが多いので、ターミナルにブランチ名を表示させています。
その設定方法を紹介します。
まず以下が特に設定をしていない状態。
ただPC名が出ているだけです。
zshの関数であるvcs_infoを使ってブランチ名を表示させることができます。
簡単な流れとしては
vcs_info関数を呼び出し
↓
vcs_info_msg_0_変数にバージョン管 ...
GitHubでPullRequestが出ると、Jenkinsでテストした後でEC2に自動デプロイする設定を行った
投稿者:江藤 光
近頃は実装の仕事よりもその周りの援護的な仕事が多い江藤です。その中の一環で行った CI 環境の整理について、今回は記事にします。
WIZY のこれまでWIZY では Jenkins で自動テストを走らせていました。
流れを図にするとこんな感じです。
マージ権限のある人がPRをレビューをして、問題があれば修正
問題がなければ権限のある人がマージを行う
マージされると、自 ...
Gitでマージ時のコンフリクトの解決を記憶させるrerere
投稿者:鈴木
よくGitを利用する際にひんぱんにマージして開発ブランチも最新に・・・とはいっても難しいですよね。
そこでrerereを使うのがよさそうです。
の、略だそうです。
レレレを有効にするとマージ時のコンフリクトの解決を記憶させることができ、同じ作業を繰り返す必要がなくなります。
有効にするためには
git config --global rerere.enabled tr ...Git のコミットログをきれいにするために rebase した話
投稿者:江藤 光
開発をしていると、個人の観点では見えていなかった部分を指摘され、修正を行うという作業が度々発生します。先日も開発をしていて、このようなことがありました。
内容としては、Webページのフォームを追加するというものだったのですが。
私「フォームの追加が完了しました」 ↓ 先輩「この関数はまとめてしまいましょうか」私「修正しました」 ↓ 先輩「この入力値チェックは正規表現で書きましょうか」私 ...Git の脆弱性と Mac でインストールされる Git
投稿者:江藤 光
2017/8/10 に CVE-2017-1000117 という Git の脆弱性が報告されました。
悪意を持ったリポジトリから Clone を試みると任意のシェルコマンドを実行されてしまうという、結構危ないものです。
先日、その脆弱性を修正したバージョン 2.14.1 がリリースされました
しかしながら、Mac を使っている方の多くは git と初めてコマンドを打ったときに自動でインストールされる Xcode Command Line ...
Gitリポジトリの主要言語を正しく表示させる方法
投稿者:柳 秀明
なんとなくOrganizationのリポジトリ一覧を眺めていると
Swiftしか使っていないはずのプロジェクトの主要言語がObjective-Cになっていました。。。
リポジトリのトップを見てみると色線がありますが、、
実はこれ使用している言語の割合を表示しているみたいです。
色部分をクリックすると言語の比率が表示されます。
更に比率に表示されている言語をクリックするとファイ ...
Gitで間違ってgit reset hardしたけど元に戻す方法
投稿者:岡崎拓哉
タイトル通り間違って git reset --hard (softではなく)した時にコミット直前の編集内容がまるっと消えて、嫌な汗と罪悪感が流れ出た時に使える方法を自戒の意味も込めてここに記載します。
目的git reset ---hard でコミット直前まで戻った編集内容をコミット時の編集内容に戻す
コマンドgit reflog -n 4git reset --hard 【元に戻したいコミットのID(ハッシュ値)】git loggit checkou ...初心者のためのGit入門 〜基礎編〜
投稿者:山里啓一郎
今回使用する用語
バージョン管理について
集中型と分散型の違い
GitとGitHubの違い
作業概要図
ファイルをリモートリポジトリにアップロードしてみる
感想
はじめに背景業務でGitを使う機会があったが、ほとんど触れたことがなかったため、学習しながらの作業となった。
そのためこれを機に、Gitを0から学び「初心者でもわかるGit」という記事にまとめていきたいと思います。 ...
[ビルドサーバの構築]パッケージインストール編
投稿者:高橋克幸
ビルドサーバの構築を行いました。
今回はパッケージインストールからサーバを起動するところまで書きたいと思います。
前提としてビルドサーバでは、GitHub と連携し Push されたタイミングで Job を実行します。
ビルドは、Gradle で行います。
パッケージ名(バージョン)
JDK (8系なら良し)Git (よしなに)
Nginx (よしなに)
Jenkins (よしなに)
Gradle ...