CloudFormationの中で、UserData書きまくって、エラーハンドリングせずにノーガード戦法デプロイしていませんか?
投稿者:にょこた
CloudFormationを使った環境構築、デプロイを行っているのだが、
テンプレートの中で、UserDataを使って、S3からコードを取得したり、環境にあわせて、設定ファイルを書き換えたりという処理を行っている。
このUserDataの中で、例えばS3からのデータの取得に失敗した場合どうなるの??
取得コマンドだけ書いているだけだと、そのまま処理は走り、Stackのステータスが「CREATE_COMPLETE」になってしまう。
つ ...
データ分析基盤のトレンド(AWS re:Invent 2016)
投稿者:Toshiyuki Sato
AWS re:Invent 2016に参加して思ったことです。
データ分析基盤の最近のトレンドとしては、リアルタイム処理、サーバレス、DataLake(データレイク)、となっているようです。
コンポーネントコンポーネントとしては、S3、Kinesis、Lambda、DynamoDB、Elasticsearchがメインに利用されていて、特にKinesisでリアルタイム処理を行っている事例が多かったです。
KinesisはFirehoseもS ...
PUSH通知サービスAmazon Pinpointについて
投稿者:Toshiyuki Sato
新サービスAmazon Pinpointの発表があったので簡単にまとめました。
概要ユーザデータの分析結果がPinpoint管理画面に表示でき、セグメント分けが可能それぞれのセグメントに対して、キャンペーンのPUSHメッセージを打つことが可能
キャンペーンの効果測定が可能、送信数や開封数など取得可能
ABテスト機能がついている
配信スケジュールの設定可能
東京リージョンでの開始時期は未定
コストについて個人的な感想料金が高い気 ...
AWSプレビュー利用の申し込み方法
投稿者:Toshiyuki Sato
AWS re:Invent 2016 で発表のあった Batch のプレビューの申し込みをしましたので、手順を記載します。
用意するものプレビューを利用するアカウントのアカウントID
所要時間5分~10分ほど
アカウントIDの調べ方AWSマネージメントコンソールから、プレビューを利用する環境のアカウントにログイン「Support」タブの「Support Center」をクリック
アカウントIDが画面右上
AWS re:Invent 新サービスAWS Batchを聞いてきました
投稿者:Toshiyuki Sato
AWS re:Invent 2016で新サービスAmazon Batchの発表とデモをみたので簡単にまとめました。
概要Batchはコンテナのように使えるワークフローのように使え、依存や独立も定義可能
スケジュール設定が可能
Batchの利用料金は無料、処理に使ったリソースの分(インスタンス)料金がかかるリソースは動的に設定できる
2016/12現在 USEast Virginiaリージョンのみ利用可能
今後Lamdbaファ ...
re:Invent 2016 の セッション Intro to Amazon Athenaに参加してきました
投稿者:長澤 雄平
AWs re:Invent 2016で新サービスとして発表されたAthena(アテナ)のセッション Intro to Amazon Athena (BDA303) に
参加してきたときのまとめです。
S3バケット内にあるファイルのデータをSQLを使用することによって
データ分析することができる。
・エンジンとしてPrestoを採用
EMRもPrestoを使用できるが、EMR ...
AWS Re:Invent に出展している企業ブースの雰囲気!!!
投稿者:野々宮聡
ことしの出展ブースの傾向やユーザの意向は こちらの記事 をご参照ください。
自分はもっとライトな感じで出展ブースの雰囲気をお伝えしたいと思います。
ブースは大型の会場内に大小のブースが並んでおり、入口にテーブルと椅子で作業できるようになっていたり
奥の方でもブース1つ分のスペースを電源、wifi、カフェ(コーヒー無料)を備えた休憩場所として提供していました。
ブースの傾向は監視系、BIツール、AWS ...
AWS re:Inventに参加する人に向けて 新サービス発表後のセッション編
投稿者:長澤 雄平
Day1、Day2のKeynote内で発表される新サービス時にNEW LAUNCHとして新サービスのセッションがスケジュールに公開となります。
そのときのノウハウを共有します。
Keynote Day1、Day2終了後、新サービスのセッションがスケジュール表に出現します。
基本的にDay1、Day2のセッションはDay2のKeynote後にセッションがありますのでスケジュールの確認をしてください ...
AWS re:Invent の PostgreSQL for Aurora のセッションにいってきました
投稿者:酒井 修平
すごくざっくり概要だけまとめます。
※誤訳があったらすみません。
アーキはMySQL for Aurora とほとんど同じ
cacheはレイヤが別なのでリスタートしてもcacheが載った状態からリスタートします。
性能はPostgreSQLより、2~3倍よいといってました
Crashからのリカバリは85倍も速いといってました。
これ確か監視のダッシュボードになります。下の部分はSlowQuery ...
AWS Re:Invent に出展している企業達のブースに行ってみよう!Tシャツもらいつつ、今の流行りを探る・・・
投稿者:にょこた
イベント2日目の夕方から、企業が出展しているブーススペースがやっと開放されました。
初日からは、開催していません。。
みんなが、おそらくお土産を頼んでるであろうイベントですね。
ブースによっては、抽選をつけたりして、客の目をひかせようと頑張っていました。
とはいえ、有名企業から、スタートアップ企業までいろんな人達がブースを出しているので、かなりのいい刺激になりました。
下手なセッション行くよりも勉強 ...