投稿者:

AWS, CloudFront, マネジメント

はじめに

システム開発推進部第2Gの曽利田です。
株式会社レコチョクでエンジニアリングマネージャーをしています。
Switch2の抽選結果メールが届くたび、「また落選か…」と肩を落とす日々が続いています。
ちなみに、CDN移管対応をしていたのは、Switch2の当選を夢見始めるよりも約6ヶ月も前のこと。
Switch2はまだ手に入りませんが、CDNの安定配信はしっかり手に入れました!
※つい最近のことですが、半年経って時限爆弾的問題 ...

投稿者:

AWS, CDN, HLS, Lambda

はじめに

システム開発推進部第2Gの笹野です。
今回はAWSで動画納品後のHLS変換を自動化したことについてまとめました。

諸事情により、もともと利用していたCDNのサービスをAWSに移行する必要が生じたのですが、
もとのサービスで配信のための動画変換も行っていたため、動画の変換処理もAWSに移行しました。

今回は、動画の納品からHLS変換して配信できるようにするまでのフローを、Lambdaを使って自動化するという対応をしましたので ...

投稿者:

AWS, CloudFormation

はじめに

システム開発推進部システム開発第4グループの岩田です。

最近、CloudFormationを使用してインフラの構築を行っています。
その際、複数人で開発を進める中で、CloudFormationのスタックをどのように分割すれば管理しやすくなるのかという課題に直面しました。
しかし、調べてみるとスタックの分割方法に明確な分割基準は無く、個人の裁量に委ねられているのが現状でした。

そこで本記事では、スタック分割における判断基準 ...

投稿者:

AWS, Lambda, Python, SQS

はじめに

NX開発推進部の森川です。

運用しているシステムにおいて、外部のAPIにリクエストを送るという部分があるのですが、SQSで処理する様になっています。
SQSで処理することには様々な利点がありますが、一例としては、「外部APIが何らかの障害等で停止している」場合でも、解消後に再リクエストすることで簡単にリカバリーできる点が挙げられます。

ただ、このSQSでデッドレターキュー(以降はDLQと表記)の作成を有効にしている場合、inact ...

投稿者:

AWS, ECS

NX開発推進部の齋藤です。
今回は Amazon Elastic Container Service (ECS) で発生した接続不安定障害とその対応策(アベイラビリティゾーンの再調整)について紹介します。

この記事は ECS をある程度運用したことがある方を対象にしています。

【背景】

現在運用中の Web サイトは、次の構成で稼働しています。

図1: NLB を使用した Web サイトの構成(簡略図)

(図は簡略化 ...

投稿者:

AWS, Python, 生成AI

はじめに

こんにちは、レコチョクの海津です。
Maker Faire Tokyo2024に出展した
カメレオンノーツという作品の開発に携わりました。
この作品で使われている作曲AIを動かすための環境構築について記載します。

前提作曲AI:Meta社のMusicGen(AudioCraft)
サーバー:AWSのEC2(GPUインスタンス)

を利用します。

自分で環境構築

会社の基本ルールとして、EC2のAMIは会社の ...

投稿者:

AWS, Redshift, SSHポートフォワーディング, 初学者

はじめに

はじめまして!
バックエンドエンジニアの本多です。
最近、環境構築でローカルからAWS上のRedshiftに接続する際に、SSHのポートフォワーディングが必要になりました。
その際に学習した内容をなるべく初心者でもわかりやすいようにまとめてみたので、参考になれば幸いです。

実行環境

この記事で説明する内容は、以下の環境を前提としています。

クライアント環境OS:macOS
SSHクライアント(OpenSSH)がインス ...

投稿者:

Advent Calendar 2024, AWS, CloudFormation, CloudFront, Route53, S3, YAML

この記事はレコチョク Advent Calendar 2024の19日目の記事となります。

はじめに

こんにちは。
次世代プロダクト開発Gで、主にバックエンド領域で業務をしている徐と申します。

今年もAdvent Calendar シーズンがやってきました!

担当しているサービスのEggs Passは、2020年5月にリリースされて以来、たくさんのユーザーが楽曲を配信しています。Eggs Passでは、楽曲を登録するだけで、Ap ...

投稿者:

Advent Calendar 2024, AWS, DB, MySQL, RDS

この記事は レコチョク Advent Calendar 2024 の4日目の記事となります。 

はじめに

私は主に音楽サブスクリプションサービスのバックエンド開発を担当しています。
今回は、大規模サービスならではのAmazon Aurora MySQLのテーブル変更で直面した3つの課題についてご紹介します。

背景・環境

対象のサービスは、会員数が100万人規模の音楽サブスクリプションサービスです。
2024年10月中旬に大型アップデー ...

投稿者:

AWS, CloudFormation, CloudTrail, CloudWatchEvents, ECS, S3, YAML

はじめに

こんにちは!NX開発推進部 次世代プロダクト開発 Gエンジニアをしている徐です。
バックエンドの開発を主に行っております。

好きなプログラミング言語はPythonで、お気に入りのAmazon Web Services(以下、AWS)サービスはAWS Lambdaになります。

今回は、S3イベントで実現するECSバッチ起動についてご紹介します。

背景・課題

現在、開発に携わっているシステムでは、CSVファイルをトリガーとし ...