SwiftLintを導入しました。
投稿者:柳 秀明
ざっくり説明するとプログラムがお作法に則ってコーディングされているかどうかチェックするツールです。
SwiftLintはGitHub Swift Style Guideのルールを基に作られているそうです。
導入方法について公式に手順が載っているので省きます。
今回対応した内容について以下2つの対応を行いました。
ビルド時にプログラムのフォーマットを整えてSwiftLintを実行するSwiftLintを導入して ...
JenkinsのClover pluginを利用したカバレッジレポートページにCSSが適用されない
投稿者:金田匡貴
Jenkinsでコードカバレッジ集計を行うClover pluginを利用した際、ブラウザによってはレポートページにCSSが適用されない。(Mac Safariで確認)
Chromeで閲覧
Safariで閲覧
原因コンソールへ大量に出ているエラー通り
Refused to apply inline style because it violates the following Content Sec
Google Chrome でレンダリングされてるフォントを調べる
投稿者:江藤 光
たまに使おうと思ったときにいつも忘れてるので、ここに書いておきます。
環境Google Chrome 54注意:バージョンアップでUIが変わる場合もありますフォントを見る方法
まず、フォントを調べたい文字を選択して、右クリックメニューから「検証」を選びます
すると、デベロッパーツールが出てきます。
一番上のタブで “Elements” を選択します(何もしなければ選択されてい ...
デブサミ(Developers Summit)2017で登壇させていただきました。
投稿者:近藤 圭太
http://event.shoeisha.jp/devsumi/20170216
こちらのセッションで登壇させていただきました。
タイトルは
内容
マクニカネットワークスさんのセッションの一コマとしてユーザ企業の事例話をさせていただきました。
具体的には
期待した効果と実績 ...
10分で分かるかもしれないElectron入門
投稿者:氏川博光
そんな訳で、Electronの学習メモを最低限、人が読んでも理解できる程度にまとめました。
ElectronとはNode.jsとWebの技術(HTML、CSS、JavaScript)で(1)クロスプラットフォームの(2)デスクトップアプリケ ...
API Meetup #18に登壇してきました。~そうだAPI公開しよう feat. 有志のエンジニア~
投稿者:酒井 修平
先日の開催されましたAPI Meetup Tokyo #18 〜API Tech スペシャル 2017〜に登壇させていただきました。
自分は持ち時間5分だったのですが、3分ほどオーバーしてしまいました。。。すみません
現在公開用のAPIを作ろうとしているのですが、その活動についてお話しをさせていただきました。
ざっくりとですが以下のような内容です。
AWSにアップロードした古いSSL証明書を削除する方法 Windows編
投稿者:山本 耕琢(コウタク)
・aws-cli がインストール済み。
・Administrators権限のアクセスキーおよびシークレットキー
1.以下のコマンドを実行して、AWSの認証情報を登録する。
aws configure
2.削除する証明書を確認する。
aws iam list-server-certificates
–実 ...
API Meetup #18に登壇させて頂きました。(レコチョクのサービス群を支えるAPIたち~ レコチョクAPIの紹介とこれから ~)
投稿者:山本 耕琢(コウタク)
色々とご縁があり、API Meetup運営チーム様が運営されている、
WebAPIに関する勉強会である、「API Meetup Tokyo #18 〜API Tech スペシャル 2017〜」に
登壇をさせて頂きました。
レコチョクのサービス群を支えるAPIたち~ レコチョクAPIの紹介とこれから ~
2.概要レコチョクの音楽配信サービスおよび音楽関連サービスや、協業様の音楽サービスを支えている ...
「Swaggerを利用した新規サービス開発」というタイトルで登壇して来ました
投稿者:松木佑徒
WIZYではAPI開発にSwaggerを利用しています。
採用に至った経緯と実際どのように利用しているか。
どのようなメリットがあるのかというのを紹介したいと思います。
Swaggerに初めて出会ったのはre:Invent 2015のBootcampでした。
そのときはAPI Gateway + Lambdaでサーバレスなアーキテクトを学ぶ場だったのですが、
Swagger API Gateway ...
Billboard × CiP協議会 によるハッカソン 「Live Music Hackasong」 に技術協力しました
投稿者:岩崎
「ライブ体験の拡張」をテーマとした 「Live Music Hackasong」 に
レコチョクも技術協力して参りましたので、レポートいたします。
Live Music Hackasongのテーマは、「ライブ体験の拡張」となります。
ライブとテクノロジーを組み合わせることによって生まれる新たな演出技術や、
ライブ会場以外での疑似体験など新しいカタチのライブをテーマに
技術やアイディアを競い合いました。
http ...