スクレイピングに便利なRubyのgem(Nokogiri) を使ってみた
投稿者:清崎康史
休日にノコギリ使って日曜大工ではなく日曜プログラミングをやってみました。
NokogiriってスクレイピングとはWebサイトから情報を抽出するコンピュータソフトウェア技術のことです。
Nokogiri はスクレイピングに便利なRubyのgem(ライブラリ)です。
スクレイプとは「こすり落とす、削り取る」などの意味なのでNokogiri(鋸)という名前なんですねー
スクレイピングはややデリケートなもので、記事ネタにしにくい部分もあり ...
Pythonっぽい書き方で配列の中身をランダム表示 〜他の言語はどうなるか?〜
投稿者:近藤 圭太
最近Pythonって便利だなーと思っています。
社内の定例ミーティングで話す人の順番をランダムにするために適当に作ってみました。
pythonimport randomlist = ['Aさん','Bさん','Cさん','Dさん','Eさん','Fさん','Gさん','Hさん']random.shuffle(list)for (i,s) in enumerate(list): print("{}: {}".format(i+1,s ...