投稿者:

AWS, CloudWatch, Lambda

はじめに

今私のチームではビルドサーバを利用しています。
でも、ビルドサーバって営業時間外って基本的に使わないよね〜ってことで、夜間は停止したいと思っていました。
でも、毎日AWSのコンソールに入って起動したり、停止したりするのは面倒ですよね?
そこで “EC2 自動停止” とかぐぐってみると Lambda と CloudWatch でできるとあったので、やってみました。

Lambda 設定“Lambda ...

投稿者:

AWS, AWSCLI, CloudSearch

1.概要

システムのAWS化に合わせて、提供している検索エンジンをCloudSearchに置き換える事になりました。検証するために、CLI(コマンドラインインターフェイス)経由でCloudSearchを操作したので、その手順をまとめて残したいと思います。

2.前回までの記事

【連載】Amazon CloudSearchのCLI入門編 #1 (検索ドメインの作成)

3.前提条件(再掲)

クライアントは、Windows環境です。CLIのコマンドは同じなので ...

投稿者:

AWS, イベントレポート

2017/6/15(木)に、レコチョクオフィス内(3F)にて 「AWS初心者向けハンズオン Webサーバ構築編」の第3回目を開催せて頂きました。

今回も、前々回、前回とほとんど同じ内容で進めさせて頂きましたが、ご参加いただいた方からのアンケートやスタッフ反省会などの内容を元に内容を一部変更して実施しました。

反省と改善(一部)時間が足りない(かもしれない)問題

前回までの反省であった意見として 「説明がやや早かったかも」「作業で手一杯になって、理解 ...

投稿者:

Android

Androidアプリの不具合調査で実機再現はするけど、logcatを行おうとしてUSBデバッグをONにした状態で、USBケーブルでPCと端末をつなぐと”なぜか再現しない”ということが(私は)よくあります。

Wi-Fiを利用したadb接続で、良いのか悪いのか無事不具合が再現できログ取得できたのでメモします。

手順は他にもあるかもしれません。

手順

1) Android 端末を Wi-Fi ネットワークに接続する。

投稿者:

macOS, セキュリティ

「セキュリティの観点から、離席する際には画面をロックしなければいけない」と研修で習ったのですが
結局面倒でロックしないことが多くなっていたので、簡単な方法を探しました。

やり方

1) システム環境設定から「Mission Control」を開きます。

2) 「ホットコーナー」を選択します。

3) 上下左右どこでもいいので、一箇所に「スクリーンセーバーを開始する」を割り当てます。

4) 環境設定のトップに戻り、今度は「 ...

投稿者:

Python, YAML

YAML推しの人が近くにいたので、その影響でYAMLファイルを読み込んでみました。

ディレクトリ構成

以前の記事と同じです。

コードimport yamlwith open('config.yml', 'r') as yml:    config = yaml.load(yml) print('asa: ', config['asa']['aisatsu'])print('hiru: ', config[ ...

投稿者:

AWS, AWSCLI, CloudSearch

1.概要

システムのAWS化に合わせて、提供している検索エンジンをCloudSearchに置き換える事になりました。検証するために、CLI(コマンドラインインターフェイス)経由でCloudSearchを操作したので、
その手順をまとめて残したいと思います。

2.前提条件

クライアントは、Windows環境です。CLIのコマンドは同じなので、他のコマンドは環境に合わせて適宜読みかえて下さい。あと、アクセスキーとシークレットキーを発行してCloudSearc ...

投稿者:

VR

VR動画が配信されるまで

VR動画をリアルタイムに配信する仕組についてまとめます。

撮影から視聴まで、以下のように動画データが転送されます。
カメラ → 配信用PC → サーバ(CDN) → 視聴端末

以下各ポイントごとに要点をまとめます。

1. カメラ

配信したい動画の種類にあったカメラを用意します。

360°のVR動画を撮影したい場合、RICOHのTheataやSamsungのGear360、またはカメラ複数台を専 ...

投稿者:

Python

WIZY の開発では、Python + MySQLの構成でORマッパーに SQLAlchemy を使用しています。
SQLAlchemyは高機能なのですがまとまったドキュメントがなく、また「どのようにコードを記述したらどのようなクエリが発行されるのか」というのはDB設計やユースケースがサンプルとは異なるので、運良くマッチした情報が出て来ない限り自分でクエリ(を生成するコード)を組み立てる必要があります。

パターン1) loggingでログに出力する

S ...

投稿者:

AWS, iOS, SNS

今まで何度かプッシュ通知の確認に使っていたのですが、
その都度調べて対応していたので今回は忘れないように記事を書いてみました。

前提条件AWSのアカウントを持っていること
プッシュ通知用のP12ファイルを準備していること
iOSアプリからデバイストークンを取得していること
手順1. プラットフォームの設定を作成する

「SimpleNotificationService」ー>「Applications」の画面に遷移する。
この画 ...