FEATURE

SwiftUIでレコチョクマを描いてみた

この記事はレコチョク Advent Calendar 2024の25日目の記事となります。 はじめに メリークリスマス!🎅🎄🎁 株式会社レコチョクでiOSアプリ開発をしている副山です。 2024年もあっという間に終わりを迎えようとしていますね。今年は地元の友だちからの結婚報告が増えてきて、幸せな気持ちを分けてもらえた1年でした。 そんな中、自分も「新しいことを始めてみよう」と思い立ち、SwiftU…

SwiftUIでレコチョクマを描いてみた

設計はメリット・デメリットを分析して考えよう

この記事はレコチョク Advent Calender 2024の24日目の記事となります。 はじめに こんにちは、株式会社レコチョク新卒1年目エンジニアの清水と申します。 普段はフロントエンドエンジニアとして、主にレコチョク、dミュージック、Music Storeといったサービスに関わっています。 好きな音楽はEDMで、最近はAiobahnやTeddyLoidといったアーティストの楽曲を聞くことが…

設計はメリット・デメリットを分析して考えよう

【iOS】iOSアプリの「もっさり感」を追いかける!MetricKitの活用法

この記事はレコチョク Advent Calendar 2024の23日目の記事となります。 はじめに こんにちは、後藤です。 株式会社レコチョクでiOSアプリの開発をしています。 毎年スキマスイッチの武道館のライブに参戦しており、今年も参加してきました。 最新アルバム「A museMentally」に収録されている「ごめんねベイビー」は、まるで消しゴム三部作のような雰囲気があり、とても気に入ってい…

【iOS】iOSアプリの「もっさり感」を追いかける!MetricKitの活用法

デザインシステムでデザインが“ととのい“はじめた

この記事は レコチョク Advent Calendar 2024 の22日目の記事となります。  こんにちは。レコチョクの河野です。 日頃、プロダクトデザイナーとして戦略の階層から表層のUIデザインやデザインシステム構築まで幅広く担当しています。また、レコチョクのグループ会社である株式会社エッグスに出向し、事業部のメンバーとしてサービス企画に0→1のフェーズから関わっています。 2024年の個人的…

デザインシステムでデザインが“ととのい“はじめた

【Kotlin】 Jetpack Composeを使ってりんご何個分?アプリを作ろう

この記事はレコチョクAdvent Calendar 2024 の21日目の記事となります。 はじめに こんにちは、Androidアプリ開発グループの我那覇です。 私は今年4月に新卒で入社し、10月よりAndroidグループに配属されました。 プログラミングは完全未経験の状態で入社し、Androidの開発は現在で3か月目となります。 今回はこれまでの学習を振り返りながら、簡単なアプリを作成したので紹…

【Kotlin】 Jetpack Composeを使ってりんご何個分?アプリを作ろう

【Kotlin】初心者がJetpack Composeでチンチロゲームを作ってみる

この記事はレコチョク Advent Calendar 2024の20日目です。 株式会社レコチョクのNX開発推進部Androidアプリ開発グループの本多啓路です。 今年一番聴いていた曲はMyGO!!!!!さんが歌うノンブレス・オブリージュ(Cover)で、555分聴いていたらしいです(YouTube Music調べ)。 はじめに 自分はFY24新卒であり、10月から晴れてNX開発推進部Androi…

【Kotlin】初心者がJetpack Composeでチンチロゲームを作ってみる

AWSでURLリダイレクトを設定する方法

この記事はレコチョク Advent Calendar 2024の19日目の記事となります。 はじめに こんにちは。 次世代プロダクト開発Gで、主にバックエンド領域で業務をしている徐と申します。 今年もAdvent Calendar シーズンがやってきました! 担当しているサービスのEggs Passは、2020年5月にリリースされて以来、たくさんのユーザーが楽曲を配信しています。Eggs Pass…

AWSでURLリダイレクトを設定する方法

生成AIを使用したテスト業務の取り組み

この記事は レコチョク Advent Calendar 2024の18日目の記事です。 はじめに 株式会社レコチョクでQA推進グループをリードしている清崎です。 ここ最近は体力の衰えを感じながら、フェスやライブへ足を運んでおります。 今年のベストアクトはGREENROOM FESTIVAL '24のJungleです。 ステージはエレクトロ・ファンク、ソウル、ディスコなど多様なジャンルを融合させたス…

生成AIを使用したテスト業務の取り組み

RecoChat with AI上でプラグイン完成までの奮闘記

この記事は レコチョク Advent Calendar 2024の17日目の記事となります。 はじめに こんにちは、レコチョクでシステム領域における契約管理、調達管理、担当業務のDX推進及びAI活用推進を担当している青木と申します。 いきなりですが、みなさんは普段音楽ライブに参戦しますか? 私は高校生のときにフォークソング部といういわゆる軽音楽部に入部してバンドを組んだことがきっかけで、それまでは…

RecoChat with AI上でプラグイン完成までの奮闘記

PerplexityのChrome拡張機能が便利

この記事は レコチョク Advent Calendar 2024 16日目の記事となります。 はじめに こんにちは。レコチョクでフロントエンドエンジニアをしている坂本です。 最近は寒くなってきたのでROSSOのシャロンを聴いています。冬の夜道を歩きながら聴きたくなる曲です。 この記事が公開される頃にはクリスマスも近づいてよりこの曲が映える季節になっていると思うので、ぜひ聴いてみてください。 さて、…

PerplexityのChrome拡張機能が便利

大量のアクセスが来た時にサーバーで何が起きているのか

この記事は レコチョク Advent Calendar 2024 の15日目の記事となります。  こんにちは。システム開発推進部第一Gの望月です。 音楽はいろんなジャンルをかじって聞くことが多いのですが、最近はCö shu Nieをよく聴いています! サーバーが高負荷状態になっているというアラートがあった サーバーに入れている監視設定により、CPU使用率とロードアベレージが高くなっているアラートが…

大量のアクセスが来た時にサーバーで何が起きているのか

Galileo AIとVercelでAndroidハンズオンをサクッと用意した話

この記事はレコチョク Advent Calendar 2024 の14日目の記事になります。 自己紹介 こんにちは、株式会社レコチョク NX開発推進部Androidアプリ開発グループの齋藤です。 自分は趣味がスノーボードなのですが、昨シーズンは冬らしい寒さにならず、スキー場は雪不足でスノーボードに出かける機会が減ってしまいました。 予報では、今シーズンはラニーニャ現象で冬らしい寒さが訪れるそうです…

Galileo AIとVercelでAndroidハンズオンをサクッと用意した話
#Advent Calendar 2024 #AI #Android #AWS #ChatGPT #Claude 3.5 Sonnet #CloudFormation #CloudFront #DB #DMARC #Elasticsearch #GalileoAI #Google Chrome #iOS #IoT #JavaScript #Jetpack Compose #Kotlin #Kotlin Multiplatform #LLM #M5Stack #MagicPod #MySQL #Nuxt #Perplexity #Python #QA #RDS #RFID #Route53 #S3 #Swift #SwiftUI #Synonym #UIUX #Vercel #Vue #wasm #YAML #アプリ開発 #インフラ #ソフトウェアアーキテクチャ #デザイン #デザインシステム #デザイントークン #テスト #プロンプト #メール #レコチョクマ #初心者 #教育 #業務効率化 #開発生産性