【新しい音楽体験研究所】広尾中学校で特別体験会を開催!
こんにちは!NX開発推進部ビジネス推進グループの児玉です。 1/23(木)に渋谷区立広尾中学校で新しい音楽体験研究所の特別体験会を実施しましたので、当日の様子をお伝えします! 体験会実施の背景 渋谷区では、「渋谷共創プロジェクト」の一環として、グローバル社会で活躍する自律した学習者を育むシブヤモデル「未来の学校」や、探究学習を推進する、探究「シブヤ未来科」といった取り組みが進められています。 詳し…
こんにちは!NX開発推進部ビジネス推進グループの児玉です。 1/23(木)に渋谷区立広尾中学校で新しい音楽体験研究所の特別体験会を実施しましたので、当日の様子をお伝えします! 体験会実施の背景 渋谷区では、「渋谷共創プロジェクト」の一環として、グローバル社会で活躍する自律した学習者を育むシブヤモデル「未来の学校」や、探究学習を推進する、探究「シブヤ未来科」といった取り組みが進められています。 詳し…
はじめに 株式会社レコチョクでNX開発推進部という部署に所属している木村です。 レコチョクは2023年に「新しい音楽体験研究所」プロジェクトを立ち上げ、Maker Faire Tokyo(以下、MFTと記載)へ初出展しました。 レコチョク、日本最大のDIY展示発表会「Maker Faire Tokyo 2023」初出展!~「新しい音楽体験研究所」プロジェクト発足~ Maker Faire Toky…
はじめに NX開発推進部Android開発グループ所属の深沢と申します。今回は、Maker Faire Tokyo 2023に参加し、出展物作成までの過程を振り返りたいと思います。Maker Faireとは何かについては公式サイトをご参照ください。 全4回投稿予定です。本記事は第4回になります。 【Maker Faire Tokyo 2023】 おしゃべりぱくちゃんず作成までの道のり(1)~企画・…
はじめに NX開発推進部Android開発グループ所属の深沢と申します。今回は、Maker Faire Tokyoに参加し、出展物作成までの過程を振り返りたいと思います。Maker Faireとは何かについては公式サイトをご参照ください。 全4回投稿予定です。本記事は第3回になります。 【Maker Faire Tokyo 2023】 おしゃべりぱくちゃんず作成までの道のり(1)~企画・検証編~ …
はじめに NX開発推進部Android開発グループ所属の深沢と申します。今回は、Maker Faire Tokyoに参加し、出展物作成までの過程を振り返りたいと思います。Maker Faireとは何かについては公式サイトをご参照ください。 全4回投稿予定です。本記事は第2回になります。 【Maker Faire Tokyo 2023】 おしゃべりぱくちゃんず作成までの道のり(1)~企画・検証編~ …
はじめに NX開発推進部Android開発G所属の深沢と申します。今回は、Maker Faire Tokyoに参加し、出展物作成までの過程を振り返りたいと思います。Maker Faireとは何かについては公式サイトをご参照ください。 制作結果 "おしゃべりぱくちゃんず" Maker Faire Tokyoに出展した作品が「おしゃべりぱくちゃんず」です。トランシーバー型の通信機に話しかけると、ぱくち…
はじめに この記事では、弊社がMaker Faire Tokyo 2023(以下、MFT)にて開発・出展した電子楽器である レコチョクマミンについてご紹介します。 MFTは、電子工作を中心とした多様なテクノロジー系DIYを楽しむことができるイベントです。 以下では、企画会議から完成品の製作、そして本番での反響について詳しく解説していきます。 企画会議 本チームは「入力にフォーカスしてアイデアを出す…
こんにちは!新しい音楽体験研究所 “チームサイリウム” です。チームサイリウムは今回のMaker Faire Tokyo 2023出展に向けて、「サイリズム」という音ゲーのプロトタイプを制作し、出展しました。今回はこのサイリズムの内部の仕組みについてチームメンバー全員で解説する記事を書いてみました! サイリズムとは (河野) システム構成 (河野) センサー (寺島) 描画 (澁谷) 3Dモデル …
NX開発推進部iOSアプリ開発グループの澁谷太智です。 先日開催されました、Maker Faire Tokyo 2023 へ弊社レコチョクがスポンサーとして初出展致しました! 下記の流れで詳細をお伝えできればと思います! 参加の経緯 出展作品について 当日の様子 最後に 参加の経緯 弊社レコチョクは、音楽配信事業やBtoB向け事業で長年音楽に携わってきました。そして「音楽 × 〇〇」を掲げ、音楽と…