おはにちばん
AWS re:Invent2017参加3日目です。
今日、明日はKeynoteがあり、やっと本番という感じです。
Keynoteの内容含め引き続き、re:Invent2017の空気感や状況などをお知らせできればなと思っております。
Keynote
待ちに待ったKeynoteの時間です。
今日の登壇はAndy Jassyさんをメインとし、
Expedia社のCEOであるMark Okerstromさん、
Goldman Sachs社のManaging DirectorであるRoy Josephさん、
NFLのCIOであるMichelle McKenna-Doyleさん、
そしてAWSのディープラーニングとAIのGMであるDr.Matt Woodさんがゲストとして登壇していました。
新サービスも多数発表されたので掲載いさせていただきます。
色んなインスタンスタイプの説明ですね。
今回新たに追加されたインスタンスタイプも入っているようです。

新サービス:AWS Elastic Container Service for Kubernetes(EKS)


新サービス:AWS Fargate

新サービス:Aurora Multi-Master


新サービス:Aurora Serverless


新サービス:DynamoDB Global Tables


新サービス:DynamoDB Backup and Restore

新サービス:Amazon Neptune
個人的にはこれがどのような感じなのか気になりますね。

新サービス:S3 Select
どんな感じになるか分かりませんが、クエリ検索できるようになるみたいなので使い勝手が良さそう?


新サービス:Glacier Select
自分の業務で関わっている領域的に気にはなりますね。

新サービス:Amazon SageMaker
ここからマシンラーニング系の新サービスが続きます。
これらを組み合わせれば誰でも簡単に解析やAIが作れるかもしれませんね。

新デバイス:AWS DeepLens


新サービス:Amazon Rekognition Video


新サービス:Amazon Kinesis Video Streams

新サービス:Amazon Transcribe


新サービス:Amazon Translate


新サービス:Amazon Comprehend


新サービス:AWS IoT 1-click
ここからはIoT系が続きます。
ここ数年でIoTも大分進んできた印象がありますね。

新サービス:AWS IoT Device Management


新サービス:AWS IoT Device Defender

新サービス:AWS IoT Analytics


新サービス:Amazon FreeRTOS


新サービス:AWS Greengrass Machine Learning Inference
こちらは今後のアップデートでリリースされるようです。

1つ目のセッション
1つ目は新たに追加されたサービスの一つであるAWS Elemental MediaConvertについてのセッションに参加させていただきました。
内容としてはAWS Elemental MediaConvertの使い方とOwnZones社の使用事例というものでした。
サーバレスのアーキテクト例なんかも示していただき、使い方のイメージが沸く内容で、これから使用を検討している人にとってはとても為になるかと思います。















ここからOwnZones社の使用事例です。










2つ目のセッション
2つ目はAnurag GuptaさんによるAmazon Aurora MySQL-compatibleについてのセッションに参加させていただきました。
内容としてはAmazon Aurora MySQL-compatibleの仕様とこれからのワークロード、そして今回新たに追加された新サービスの話となっていました。
Keynoteで聞いた内容以外にもParallel query processingという機能も新規に追加されているようで、速度改善に大きく貢献しており個人的には一番興味がある新機能でした。
(なぜKeynoteでは言わなかったのか。。。)




































その他のあれこれ
Keynoteに並んでいる列です。
講演開始1時間前にしてこの状況です。

Keynoteの会場です。
とにかくべらぼうに広いです。
あとDJやバンドなんかもいて朝とは思えない盛り上がりです。





Keynoteの講演スライドにレコチョクのロゴを発見しました。
こういうのを見つけるとうれしいものですね。


今日のお昼は初めてランチボックスに挑戦です。
味は、、、まぁ、、、うん、という感じでした。

夜ご飯はフードコートのような場所でいただきました。
日本でもおなじみのベルが鳴るやつがありちょっと懐かしかったです。


最後に
実は今回追加された新サービスの一つであるDeepLensのワークショップに参加しようと奔走していたのですが、やはり人気なようで今日は参加できませんでした。
明日は何とかして参加してみたいです。
明日のKeynoteで、また新サービスの発表があるかもなのでそちらも気になるところです。
サーバレス方面の新サービスが来ていないのでその辺りが来ますかね。
この記事を書いた人
- DB周りをやっているエンジニア
-
DB設計やバッチ開発等を主にやってます。
たまにサーバ周りやAPI開発なんかもやってます。
主食はカップ麺です。
最近書いた記事
2018.01.09Recochoku Tech Night #6 でAWS Elemental MediaConvertについて話しました
2017.12.05【re:Invent2017】 新卒3年目が行くラスベガス【4日目】
2017.12.01【re:Invent2017】 新卒3年目が行くラスベガス【3日目】
2017.11.29【re:Invent2017】 新卒3年目が行くラスベガス【2日目】








