FEATURE

仕様駆動開発(SDD)って効果あるの? Spec Kitを使ってTODOアプリを作ってみた。

はじめに 最近、ソフトウェア開発界隈で話題になっている概念として「仕様駆動開発(SDD)」があります。 これはその名の通り、コードを書き始める前に詳細な仕様書を作成し、その仕様書に沿って開発を進めていく手法です。 ここ10年間はアジャイル開発のように動くコードを作りながら後で仕様をまとめる方法が主流でしたが、AIの普及に伴い、AIエージェントに意図したコードを書いてもらうためのガードレールとして再…

仕様駆動開発(SDD)って効果あるの? Spec Kitを使ってTODOアプリを作ってみた。

生成AIによる画像や音源コンテンツの無断学習を防ぐ技術

はじめに こんにちは。システム開発推進部第1Gの坂本です。 突然ですが、みなさんは 生成AIによる画像や音源コンテンツの無断学習 問題について関心を持っていますでしょうか。 生成AI技術の進化に伴い、AIが既存のコンテンツを無断で学習することによる著作権侵害やプライバシーの問題が増えています。本記事では、生成AIによる無断学習の事例と、コンテンツを守るための対策についてまとめました。 無断学習の事…

生成AIによる画像や音源コンテンツの無断学習を防ぐ技術

GitHub Copilotの自動コードレビュー機能を設定してみよう

はじめに こんにちは、NX開発推進部プロダクト開発第1グループの本多啓路です。 Androidエンジニアとして日々開発を行っております。 最近、GitHub Copilotの自動コードレビュー機能を自分が関わっているプロジェクトに対して設定しました。 今回はこの自動コードレビュー機能の設定方法について紹介します。 GitHub Copilotとは GitHub Copilotは、GitHub社が提…

GitHub Copilotの自動コードレビュー機能を設定してみよう

スマホで布団の中から開発

最近感動したものが2つあります。 一つは話題のClaude Codeで、これによって自分で手を動かすことが大きく減りました。 もう一つが、Android 15にLinuxターミナルアプリが標準搭載されたことです。 debianベースのLinuxが違和感なく普通に動作します。 そこで、「これ組み合わせたらスマホだけで開発作業完結できるのでは?」と思ったので試してみました。 (※以下、個人端末×個人開…

スマホで布団の中から開発

安全にバイブコーディングできていますか? ─ Gitleaks と AWS CDK MCP Servers で始めるセキュアなAI開発

本記事の対象読者 Cursor などの AI ツールを活用した開発を行っているエンジニア AWS CDK を使って IaC 開発しているエンジニア はじめに レコチョクのシステム開発第1グループに所属している山根と申します。 普段は OpenAI・Anthropic (Claude)・Google (Gemini) のモデル等に対応したチャット基盤を運営・開発しております。 弊社では、AIツールの…

安全にバイブコーディングできていますか? ─ Gitleaks と AWS CDK MCP Servers で始めるセキュアなAI開発

MCP SDKを使ってシンプルなMCPサーバーを作ってみよう

はじめに こんにちは、システム開発第1グループの清水です。 普段は主にPHPを利用して、「レコチョク」等の単曲販売サービスを担当しています。 システム開発第1グループではAI活用の取り組みに力を入れており、様々なAIコーディングツールやAIサービスの利用・検証を推進しています。 今回はそういった活動の一環として、シンプルなMCPサーバーを作ってみることに挑戦したので、記事としてまとめたいと思います…

MCP SDKを使ってシンプルなMCPサーバーを作ってみよう

作曲AIを動かす環境構築

はじめに こんにちは、レコチョクの海津です。 Maker Faire Tokyo2024に出展した カメレオンノーツという作品の開発に携わりました。 この作品で使われている作曲AIを動かすための環境構築について記載します。 前提 作曲AI:Meta社のMusicGen(AudioCraft) サーバー:AWSのEC2(GPUインスタンス) を利用します。 自分で環境構築 会社の基本ルールとして、E…

作曲AIを動かす環境構築

生成AIを使用したテスト業務の取り組み

この記事は レコチョク Advent Calendar 2024の18日目の記事です。 はじめに 株式会社レコチョクでQA推進グループをリードしている清崎です。 ここ最近は体力の衰えを感じながら、フェスやライブへ足を運んでおります。 今年のベストアクトはGREENROOM FESTIVAL '24のJungleです。 ステージはエレクトロ・ファンク、ソウル、ディスコなど多様なジャンルを融合させたス…

生成AIを使用したテスト業務の取り組み

RecoChat with AI上でプラグイン完成までの奮闘記

この記事は レコチョク Advent Calendar 2024の17日目の記事となります。 はじめに こんにちは、レコチョクでシステム領域における契約管理、調達管理、担当業務のDX推進及びAI活用推進を担当している青木と申します。 いきなりですが、みなさんは普段音楽ライブに参戦しますか? 私は高校生のときにフォークソング部といういわゆる軽音楽部に入部してバンドを組んだことがきっかけで、それまでは…

RecoChat with AI上でプラグイン完成までの奮闘記

PerplexityのChrome拡張機能が便利

この記事は レコチョク Advent Calendar 2024 16日目の記事となります。 はじめに こんにちは。レコチョクでフロントエンドエンジニアをしている坂本です。 最近は寒くなってきたのでROSSOのシャロンを聴いています。冬の夜道を歩きながら聴きたくなる曲です。 この記事が公開される頃にはクリスマスも近づいてよりこの曲が映える季節になっていると思うので、ぜひ聴いてみてください。 さて、…

PerplexityのChrome拡張機能が便利

Galileo AIとVercelでAndroidハンズオンをサクッと用意した話

この記事はレコチョク Advent Calendar 2024 の14日目の記事になります。 自己紹介 こんにちは、株式会社レコチョク NX開発推進部Androidアプリ開発グループの齋藤です。 自分は趣味がスノーボードなのですが、昨シーズンは冬らしい寒さにならず、スキー場は雪不足でスノーボードに出かける機会が減ってしまいました。 予報では、今シーズンはラニーニャ現象で冬らしい寒さが訪れるそうです…

Galileo AIとVercelでAndroidハンズオンをサクッと用意した話

【保存版・プロンプト付き】プロンプトエンジニアが送る、”その人らしさ”を残すAI文章添削術

レコチョク Advent Calendar 2024 の8日目の記事となります。 【保存版・プロンプト付き】プロンプトエンジニアが送る、"その人らしさ"を残すAI文章添削術 こんにちは、齋藤です! 私は、株式会社レコチョクで『音楽の配信運用』、『社内インフラ』、『社内IT関連のサポート』のマネージャーをしながら、『AI関連のプロジェクト』で作業者としても活動しています! 個人的な話ですが、趣味でフ…

【保存版・プロンプト付き】プロンプトエンジニアが送る、”その人らしさ”を残すAI文章添削術
#Advent Calendar 2023 #Advent Calendar 2024 #AI #AI EXPO #Android #AWS #BigQuery #CDK #CDK-Nag #ChatGPT #Claude 3.5 Sonnet #Claude Code #Claude Desktop #CSS #Cursor #data #GalileoAI #Gemini CLI #GitHub Copilot #GitLeaks #HTML #iOS #LLM #M5Stack #MakerFaireTokyo #MCP #MFT #MFTokyo2024 #Perplexity #Python #QA #SharePoint #Spec Kit #Unity #Vercel #イベントレポート #コードレビュー #テスト #バイブコーディング #ハンズオン #フロントエンド #プロンプト #初心者 #教育 #新しい音楽体験研究所 #業務効率化