Gherkin記法を使ったテスト設計
投稿者:清崎康史
この記事はレコチョク Advent Calendar 2021の23日目の記事です。
自己紹介株式会社レコチョクでQAを担当している清崎(きよさき)と申します。
社内では独立したQAチームが組織横断として存在しており、自社サービス、toB向け、toC向けと展開しているサービスに対して、ビジネスチーム/開発チームとQAチームが協力しながらテストを実施しております。
はじめにとあるアプリのスクラム開発へQAとして参画したとき、どのようなテ ...
テストコードを書くようになって感じたこと
投稿者:與儀 善之
初めに
テストコードがあると既存のコードにも手を入れやすい
テストコードを書くようになって感じたことをまとめたいと思います。
結論結論からいいますと下記のことを感じています。
昔よりマシなクラス設計ができるようになったテストコードがあると既存のコードにも手を入れやすい
昔よりマシなクラス設計ができるようになった
なんとなくそう感じるな。。というの深堀したところ、 ちょっとは単一責任の原則(SRP) の考えに沿って
クラス設計できるようになってきたのかな、というもので ...