Pythonにおけるリストのコピー
投稿者:海津 純平
昔、Pythonのリストのコピーでつまずいた話になります。
同じミスがないように。。。と思い共有します。
リストのコピー
以下のようにリストを代入しただけだと
l1 = [1, 2, 3]l2 = l1l2[0] = 10 #l2のみ最初の値を変えたいprint('l1:', l1)print('l2:', l2)実行結果
l1: [10, 2, 3]l2: [10, ...Python標準ライブラリの関数groupby
投稿者:海津 純平
先輩にPythonには標準でグルーピングできる関数groupbyがあることを教えていただきました。
かっこよかったので紹介します。
使い方
以下のように使います。
groupby(iterableオブジェクト(リストなど), key=グルーピングしたいキー)戻り値はキーの値と同じキーの要素グループのイテレータになります。
関数に渡すiterableオブジェクトは、グルーピングしたいキーでソ ...
ServerlessFrameworkを使ってみた
投稿者:岡崎拓哉
サーバーレスを用いたデプロイフローや開発フローを考えた時に
ServerlessFrameworkについていろいろ調査を行い触ってみたので書いてみます。
基本的な流れとして、コンテナからServerlessFrameworkを使用してみました。
サーバーレスアーキテクチャに関する情報を自ら発信することでサーバーレスに関する情報を集める
環境[ホストOS]
Mac OS X El Capitan (ver. 10.11.3 ...autorestでAPIクライアントの自動生成
投稿者:松木佑徒
OpenAPI仕様(旧Swagger)からAPIクライアントのSDKを生成するツールにswagger-codegenがありますが。
同様のツールとしてMicrosoftのオープンソースにautorestがあったので試してみました。
autorestは以下の言語の自動生成に対応しています。
C#, Go, Java, Node.js, TypeScript, Python, Ruby, PHP
swagger-codegenの対応言 ...
Boto3を使ったら空文字のままだとDynamoDBにデータが入れられなかった話
投稿者:福山
Boto3を使ってDynamoDBにデータを入れようとしました。
下記のようなものです。
Jinja2 の便利な機能 loop
投稿者:江藤 光
社内では Jinja2 というテンプレート言語を使って、HTML を生成しています。
公式を見ると、近ごろ流行りの Instagram も Jinja2 を使っているらしいです。
…の割にはネット上に情報があんまりなかったりします。
Jinja2 には色んな機能があるのですが、この記事では便利な割に影の薄い loop という変数を紹介します。
例えば、こんな要件があったとします。
users = ['パンチョ', 'ピンチョ ...S3 から特定のファイルを持ってきて Zip に固めてダウンロードさせる
投稿者:江藤 光
大変なのかと思っていたのですが、ライブラリが揃っていて思っていたより簡単に実現できました。
環境言語Python 3.5.2ライブラリFlask 0.11
boto3 1.3.1
AWS 側の設定として、 Web サーバから 対象となる S3 のファイルへ読み込みアクセスの許可が必要な場合があります。
コード(略)from boto3 import resourcefrom flask import send_fil ...Pythonっぽい書き方で配列の中身をランダム表示 〜他の言語はどうなるか?〜
投稿者:近藤 圭太
最近Pythonって便利だなーと思っています。
社内の定例ミーティングで話す人の順番をランダムにするために適当に作ってみました。
pythonimport randomlist = ['Aさん','Bさん','Cさん','Dさん','Eさん','Fさん','Gさん','Hさん']random.shuffle(list)for (i,s) in enumerate(list): print("{}: {}".format(i+1,s ...SQLAlchemy x marshmallowでModelからJSONへの変換を楽に行う
投稿者:松木佑徒
Flask-SQLAlchemyを使用したAPIを作成していてDBから取得したModelをJSONに変換しようとすると、
SQLAlchemyのModelはそのままJSONに変換できないので何かに詰め替えを行う必要があります。
pythonのmarshmallowと ...
HerokuでDocker Registryが使えるようになっていたので試してみた
投稿者:松木佑徒
dockerのアプリをホスティングする環境を探していたら
HerokuでdockerのPrivate Registryを作れるようになっていたので試してみました。
https://devcenter.heroku.com/articles/container-registry-and-runtime
今回は単純なPythonのWebアプリなので以下のようなDockerfileを作成。
FROM python:3.6 ADD . ...