PythonからElasticsearchを触ってみる
投稿者:松木佑徒
あるシステムでアクセスログの保存先にElasticsearchを使用しているということで、
何かに活用できないかデータを少し見せてもらいました。
AWSの機能でElasticsearch + Kibanaを立ち上げてFluentdでサーバからログを転送しているそうです。
ApacheのアクセスログをKibanaから確認します。
CSSやAjaxっぽいログも混じるので使えそうなデータのみに絞ります。
ログはJSON形式で ...
Python は 1 == '1' が False になるみたいなので、他の言語の実装も見てみた話
投稿者:江藤 光
先日、次のようなコードを書いたところ思った通りに動きませんでした。
from_db # 1 のような整数値が入るuser_post_data # '1' のような文字列型の数値が入る if from_db == user_post_data: (処理内容)整数 ...
PythonのRequestsを使ってレスポンスが化けたときの対応
投稿者:福山
OMRONの画像センサ(HVC-P2)をUSB経由で操作してみた
投稿者:松木佑徒
今回扱ったのはOMRONのHVC-P2という画像センサになります。
カメラと画像認識を実装した基盤がセットになっているため認識結果だけを取得できるという未来的なものです。
検出できるものは以下です。
– 人体検出, 手検出, 顔検出, 顔向き, 年齢, 性別, 視線, 目つむり, 表情, 顔認証
しかしインタフェース仕様のドキュメントはあるものの公式のSDKなどはなくサンプルコードはCだけ。
実際に使った人の事 ...
Pythonのbottleフレームワークを使ってみた
投稿者:福山
bottleってフレームワークがありまして、使ってみたお話です。
準備pip install bottleもしくは
これをアプリをつくるディレクトリに置きます。
requestsを使ってBacklogAPIから課題を投稿する
投稿者:松木佑徒
RedmineからBacklogに移行する案件があり、使う前にAPIで何ができるのか調べておきたかったのと
ちょうど requests を使って見たかったので一緒に試して見ました。
python3.5で実行しています。
準備$ pyvenv-3.5 venv$ venv/bin/pip install requests実装#!/usr/bin/env python# -*- coding: utf-8 -*- import reque ...勤怠連絡メールをAPIGatewayとlambdaで作ってみた
投稿者:野々宮聡
さび付いてた技術を掘り起こすために自由研究な体で作ってみました!
■やってみたこと
APIGatewayとlambda(python2.7)を組み合わせて、URLに渡したパラメータをもとにメッセージを変更して勤怠連絡メールを送る
以下、内容です。
・以前の会社でソースを構築してシステムを作ることが減っていたため、レコチョクで再勉強しよう!という背景があった。
・勉強するにあたり最新のトレンドやメジャー言語を選択。(py ...
API GatewayからS3で取得したXMLを返す
投稿者:福山
S3へアップロードされるXMLファイルをAPI Gatewayを介して返却する。
やったこと前提として、S3とLambdaの連携(オブジェクトの取得)とLambdaとAPI Gatewayの連携(Lambdaから返る値をAPI Gateway経由で返す)が
できていること。
まずはLambdaのコードfrom __future__ import print_function import urllibimport ...
LambdaからS3に対してListObjectsする
投稿者:福山
LambdaでS3に対して、ListObjectsしたい。
コードfrom __future__ import print_function import boto3 s3 = boto3.client('s3') def lambda_handler(event, context): bucket = event['Records'][0]['s3']['bucket'] ...