フラーさんと合同勉強会を実施しました!
投稿者:杉山裕哉
こんにちは、Androidアプリ開発グループの杉山です。
今回は先日3/4(月)に行われたフラーさんとの合同勉強会についてまとめたいと思います!
レコチョクとフラーさんのモバイルアプリエンジニア・デザイナーどうしでお互いの知見を共有し、交流を深めることを目的とした勉強会でした。
それぞれ2名の方が登壇し発表を行いました。発表終了後は懇親会も行いました。
登壇して頂いた4名の発表内容はこちらです!
リサ ...【Android】Composeのナビゲーションを使ってみる
投稿者:黒滝理帆
Androidアプリ開発グループの黒滝です。
グループ名の通り日々Androidアプリを開発しており、Android開発歴は5年目になります。
この度、ライブラリのサンプルアプリを作成しました。
ごく少数しか使わない社内用のサンプルアプリということで開発は自分ひとり。
それなら色々と試してみようと思いComposeのナビゲーションを使ってみたので、その導入方法をまとめていきます。
本記事では、「画面1でボタ ...
TKC聖徳学園小学校アフタースクールで体験会を実施しました!
投稿者:塚本真由
こんにちは!NX開発推進部Androidアプリ開発グループの塚本です。
先日3/26(火)に株式会社セリオ様が運営している、TKC聖徳学園小学校アフタースクールで体験会を実施しましたので、当日の様子をお伝えします!
レコチョクとしては自社のプロダクトや既存のリソース・ノウハウを活用して、「⾳楽×〇〇」という音楽に新たな付加価値を掛け合わせて新しい価値をアウトプットをできる場を探しており、そんな中株式会社セリオ様からご連絡いただきました ...
【ナレッジ編】音楽業界の課題解決に向けてLLMを活用した技術検証に取り組んだ話
投稿者:早坂啓太
株式会社レコチョク 新卒3年目の早坂と言います。
LLMを活用したシステム化の技術検証を担当しています。
本記事では、音楽業界の課題を解決するために、株式会社レコチョクが大規模言語モデル(LLM)を活用したシステム開発の取り組みで得たナレッジを書きます。具体的には、メタデータの整備と楽曲のタイトル情報変換作業のシステム化に焦点を当て、技術検証から得られたものを対象としています。
はじめにナレッジを得た背景にある取り組みについては、こちらを ...
音楽業界の課題解決に向けてLLMを活用した技術検証に取り組んだ話
投稿者:早坂啓太
株式会社レコチョク 新卒3年目の早坂と言います。
大規模言語モデル(LLM)を活用したシステムの技術検証を担当しています。
本記事では、音楽業界のメタデータ整備という業務課題を解決するために、LLMを活用したシステム開発の取り組みについて紹介します。
システム開発のナレッジについては記載しませんが、別記事としてこちらに記載します。
音楽業界の方: 業界の効率化に ...
【SwiftUI】iOS 15でリフレッシュ可能なScrollView を作る - RefreshableScrollView -
投稿者:澁谷太智
はじめまして、普段iOSアプリを開発している澁谷太智です。
最近、メイドコアというジャンルの音楽にハマっています。
もともとインスト楽曲が好きで、色々掘り下げて行った結果辿り着きました。
ニッチかつ成り立ちが大クセなので、気になる方は検索してみてください。
さて、SwiftUIを触り始めて2、3ヶ月経ちました。
現在、UIKitの画面をSwiftUIで作り替える作業を行なっています。
その作業の中で refreshab ...
有線イヤホンをワイヤレスにしてみよう
投稿者:澁谷太智
始めまして、普段iOSアプリを開発している澁谷太智です。
皆さんは普段音楽を聴く際に、どんなイヤホンを使っていますか?
最近は、AirPodsなどのワイヤレスイヤホンを使っている方が多いように感じます。。
そんな中、私はまだ有線イヤホンを使っています。
自分の耳の形に合わせて作成するカスタムIEMを利用しているため、なかなかフルワイヤレスに切り替えることができません。。。
でも、ケーブルが煩わしい。。。
そこで私は ...
【ERC4337(3)】UserOperationをPythonで実行する
投稿者:荻原菜穂
お疲れ様です。
次世代ビジネス推進部の荻原です。
今回は【ERC4337(2)】EntryPoint、Paymaster、Smart Contract Account、ContractFactoryの実装の仕方の続き、第3回目です。
前回の準備を踏まえて実際にhandleOps()をPythonで実行してみます。”Pythonで”というところがポイントで、JavaScriptやTypeScriptのERC4337用 ...
【ERC4337(2)】EntryPoint、Paymaster、Smart Contract Account、ContractFactoryの実装の仕方
投稿者:荻原菜穂
お疲れ様です。
次世代ビジネス推進部の荻原です。
今回は【ERC4337(1)】EntryPointのhandleOps()の処理を理解する、Paymasterを指定してガス代について検証するの続きです。
ERC4337を利用してERC721のmintとtransferを行うために、必要なコントラクトの準備をしていきます。Alchemy等のSaaSもあるのですが、すべてのコントラクトを自分で用意し、ローカルで完結させようと思います。
【ERC4337(1)】EntryPointのhandleOps()の処理を理解する、Paymasterを指定してガス代について検証する
投稿者:荻原菜穂
お疲れ様です。
次世代ビジネス推進部の荻原です。
今回は、ERC4337についてです。
以前も
【ERC4337 その2】NFTを転送してみる
の2つの記事を書いたのですが、さらに深く調べたことをまとめました。以前書いたものはまだまだ理解が甘かったな…という反省を込めて書いていきます。
今回は3本立てです。最終的にUserOperationの作り ...