自分の考えを図で整理する「図解思考」の基本
投稿者:石田七海 
こんにちは。システム開発推進部 システム開発第1グループの石田です。
突然ですが、皆さんには苦手なことはありますか?
おそらく99.9%の人が「はい」と答えるでしょう。
私の場合、人の話しを聞いて内容をすぐに理解することがとても苦手です。
社会人になるとその”苦手”は会議という場で、存分に力を発揮します。
少しでも油断したら話しについていけない、議事録を上手くまとめられない…。
そんな私は苦手を少しでも解消する ...
2台のEC2間をリアルタイムで同期させてみる
投稿者:望月華 
はじめまして。
システム開発推進部第1Gの望月です。
普段は主にフロントエンド領域の開発を行っているのですが、最近AWSでサーバー構築をする機会があり、その過程でEC2間のリアルタイム同期処理について色々と試していました。
現在進行形で勉強しつつではありますが、同期処理こんな感じでもできた、というのを自分用の振り返りも兼ねてまとめてみたいと思います。
作業環境として、OSはAmazon Linux 2になります。
使用す ...文章記述能力の向上のため、テクニカルライティングについて学んでみた
投稿者:小林明央 
はじめまして!バックエンドエンジニアの小林です。
好きな音楽ジャンルは、エレクトロ・スウィングです。
ジャンルとしては、ジャズやスウィングを基礎に、ハウスやEDMを混ぜた音楽になります。
おしゃれな曲や踊りたくなる曲など、聞いていて楽しくなる曲が多い印象です!
気になった方は検索してみてください。
エンジニアのリモートワークが一般化し、文章によるコミュニケーションの機会が増えています。
このような環境下で、文章 ...
Dockerイメージをちゃんと理解する
投稿者:星野竜輝 
システム開発推進部の星野です。
最近、人にDockerイメージの説明をする機会があったのですが、「ECRにあるやつです」みたいなをしてしまいました。
「イメージのことをちゃんと理解できてないのかな…」と不安になったので、この際じっくり調べてみようと思いました。
そこで今回は、私が何気なくイメージと呼んでいるものを再定義していきます。
なお、本来イメージをちゃんと理解するにはイメージのビルドについての言及が必 ...
LLMがローカルで動くのか検証してみた
投稿者:牧野拓海 
システム開発推進部第1Gの牧野です。
昨今、生成AIが急速に発達し、様々なサービスが登場していますが、それに伴い、利用する上でセキュリティ面やコスト面の課題が生じていると感じました。
そこで今回は、LLMをローカルで動かすことでこれらの課題が解決できるかどうかを検証しました。
LLMをローカルで動かすことには以下のメリットがあると考えています。
コスト面の課題解決:無料でも利用可能ですが、APIを ...Next.js+ApolloClientでGraphQLを使う
投稿者:森川拓 
株式会社レコチョクでエンジニアをしている森川です。
GraphQLを使うという話があるのですが、GraphQLってなんぞ?という無知蒙昧人間なので、とりあえず使うことになるNext.jsと合わせてお勉強をすることにしました。
基本的にお勉強が苦手なので、毎度何か始める時はとりあえず動かしてよくわからないところを後から調べて誤魔化しています。
今回もその雰囲気を出すためにとりあえず両方構築からしてみました。
せっかくなので、その ...
AppSync のパイプラインリゾルバー
投稿者:田村航也 
AWS AppSync はサーバーレスでサクッと GraphQL を構築することができます。
DynamoDB や RDS、 Lambda といった AWS サービスを簡単にデータソースとして繋ぐことができるのも魅力です。
当然単一のデータソースからデータを取得することもできますが、場合によっては複数データソースをまたいでレスポンスを返したいケースがあります。
そんなときパイプラインリゾルバーを利用すると、複数のデータソースからから順にデータを取 ...
レコチョクチケットのユーザビリティ調査をしました
投稿者:山里啓一郎 
レコチョク UXデザイナーの山里です。
2024年1月に実施された タクラボ 第2弾『WHAT A WONDERFUL LIFE!ー素晴らしきかな人生ー』 にて採用されたNFTを使ったチケットシステム「レコチョクチケット」の改善の取り組みについて紹介をいたします。
レコチョクチケットとは「レコチョクチケット」は チケットそのものがNFT となっています。紙チケットのように所有でき、電子チケットのように扱える、唯一無二の特別なチケットで、法定通貨で ...
【ExoPlayer】 flac拡張ライブラリをGitHub Actionsで作成できるようにしてみた
投稿者:深沢雛子 
Androidアプリ開発グループの深沢です。
今回、ビルド環境によってflac拡張ライブラリがうまく作成できないことがありましたので、環境に依存しないようCIで作成するようにした話を紹介したいと思います。
私の携わっているアプリではハイレゾ楽曲再生に対応しています。ハイレゾ楽曲にはWAVやFLACなどいくつかの形式があるのですが、このアプリではFLACをサポートしています。ExoPlayerでFLAC楽曲を再生 ...
【Android】Picture in Pictureの実装をしてみた
投稿者:休井千明 
こんにちは、Androidアプリ開発グループの休井です。
私が担当しているアプリで、MV再生機能とピクチャーインピクチャーの機能を追加することになりました。
動画再生については弊社のいくつかのアプリで実装されていますが、ピクチャーインピクチャーについては今回が初の導入となります。
そこで、今回はピクチャーインピクチャーの実装方法やカスタマイズ方法についてご紹介します。
Picture in Pic ...
