Next.js+ApolloClientでGraphQLを使う
投稿者:森川拓
株式会社レコチョクでエンジニアをしている森川です。
GraphQLを使うという話があるのですが、GraphQLってなんぞ?という無知蒙昧人間なので、とりあえず使うことになるNext.jsと合わせてお勉強をすることにしました。
基本的にお勉強が苦手なので、毎度何か始める時はとりあえず動かしてよくわからないところを後から調べて誤魔化しています。
今回もその雰囲気を出すためにとりあえず両方構築からしてみました。
せっかくなので、その ...
AppSync のパイプラインリゾルバー
投稿者:田村航也
AWS AppSync はサーバーレスでサクッと GraphQL を構築することができます。
DynamoDB や RDS、 Lambda といった AWS サービスを簡単にデータソースとして繋ぐことができるのも魅力です。
当然単一のデータソースからデータを取得することもできますが、場合によっては複数データソースをまたいでレスポンスを返したいケースがあります。
そんなときパイプラインリゾルバーを利用すると、複数のデータソースからから順にデータを取 ...
レコチョクチケットのユーザビリティ調査をしました
投稿者:山里啓一郎
レコチョク UXデザイナーの山里です。
2024年1月に実施された タクラボ 第2弾『WHAT A WONDERFUL LIFE!ー素晴らしきかな人生ー』 にて採用されたNFTを使ったチケットシステム「レコチョクチケット」の改善の取り組みについて紹介をいたします。
レコチョクチケットとは「レコチョクチケット」は チケットそのものがNFT となっています。紙チケットのように所有でき、電子チケットのように扱える、唯一無二の特別なチケットで、法定通貨で ...
【ExoPlayer】 flac拡張ライブラリをGitHub Actionsで作成できるようにしてみた
投稿者:深沢雛子
Androidアプリ開発グループの深沢です。
今回、ビルド環境によってflac拡張ライブラリがうまく作成できないことがありましたので、環境に依存しないようCIで作成するようにした話を紹介したいと思います。
私の携わっているアプリではハイレゾ楽曲再生に対応しています。ハイレゾ楽曲にはWAVやFLACなどいくつかの形式があるのですが、このアプリではFLACをサポートしています。ExoPlayerでFLAC楽曲を再生 ...
【Android】Picture in Pictureの実装をしてみた
投稿者:休井千明
こんにちは、Androidアプリ開発グループの休井です。
私が担当しているアプリで、MV再生機能とピクチャーインピクチャーの機能を追加することになりました。
動画再生については弊社のいくつかのアプリで実装されていますが、ピクチャーインピクチャーについては今回が初の導入となります。
そこで、今回はピクチャーインピクチャーの実装方法やカスタマイズ方法についてご紹介します。
Picture in Pic ...
チーム力向上のためのADR導入とKPTを使った振り返り
投稿者:早坂啓太
レコチョクでバックエンドエンジンアをしています、早坂です。
これまでシステム開発業務を中心に担当してきましたが、今期から初めてチームの改善活動を推進する役割を担うこととなりました。タイトルにもあるADR(Architecture Decision Records)の導入・活用が改善活動に当たります。この記事は、どのように取り組みを進めたのかの紹介と、個人としての振り返りを含めた体験記となります。
目次ADRとは取り組みの背景
導入 ...
Firebaseプロジェクト移行時のFirebase Cloud Messaging登録トークン再取得方法
投稿者:深山侑花
こんにちは、iOSアプリ開発を担当している深山です。
私が担当しているアプリでは、Firebase Analyticsで取得しているログの見直しに伴い、新規のFirebaseプロジェクトに移行する取り組みを行いました。
しかし、動作確認時に、PUSH通知に利用していたFirebase Cloud Messaging(以下、FCM)の登録トークンが取得できなくなっていることがわかりました。
今回はその問題をどのように解決したかを紹介しま ...
SwiftでUIViewにaccessibilityIdentifierを簡単に設定する
投稿者:後藤新
こんにちは、NX開発推進部iOSアプリ開発グループの後藤です。
私たちのチームでは、自動テストにMagicPodを利用しています。
MagicPodは、モバイルアプリやウェブアプリのテストを自動化するためのAIテスト自動化プラットフォームです。
今回はMagicPodについての詳細な説明は割愛します。
当初、MagicPodのテストでxPathロケータを用いてUI要素を検出させていましたが、UI要素は存在しているもの ...
GitHub ActionsでCIの実行時間を6倍短縮した話
投稿者:川又康了
テストを並列実行
実行時間を30分から5分に短縮
はじめに
サーバーサイドエンジニアの川又です。
murketというECソリューションサービスで主にAPIの開発を担当しています。
趣味は筋トレとFPSゲームです。最近植物を育て始めましたが、何も調べずに肥料を与えたところ量が多すぎて植物を枯らしかけてしまいました。
先日、murketで利用しているCIツールを ...
ChatGPT-4oとMacアプリで開発をより効率的に
投稿者:山本紘一
株式会社レコチョクでエンジニアをしている山本です。
主にサーバーサイドを担当しております。
生成AIの進化により、我々エンジニアの開発効率は格段に向上しています。
便利すぎて私はChatGPTが手放せなくなりました。
2024年5月13日にChatGPT-4oが公開され、それに合わせてMacアプリも順次提供され始めました。
早速使ってみましたので、その所感について述べたいと思います。