【VSCode】Genie AIにカスタムプロンプトを登録してらくらく開発ライフに近づこう
投稿者:坂本彩乃
こんにちは。システム開発推進部の坂本です。
突然ですがみなさんはAIと仲良くやれていますか?私はChatGPTと雑談したり、調べるの面倒だなーと思ったときにざっくり質問投げたり(正確性がそれほど求められないものに限っています)と、それなりにうまくやれているはずです(たぶん)。特に業務においてはGenie AIというVSCodeの拡張機能に助けられています。
ということで、この記事では私が普段行っているGenie AIの活用法についてご紹介したいと ...
PrismでAPIモックサーバーを立ててみよう
投稿者:坂本彩乃
こんにちは。システム開発推進部第一グループの坂本です。普段はフロントエンドの開発タスクに携わっています。
今回は、Swaggerドキュメントを使用してコードを書かずにAPIのモックサーバーを作成することが出来るPrismを使ってみたので記事にしました。
普段の開発において、APIの開発がある程度終わってからフロントエンドの開発に移る、というフローで業務を進めることが多々あるかと思います。
しかし、バックエ ...
LangChainまとめ
投稿者:齋藤拓海
NX開発推進部 次世代プロダクト開発Gの齋藤拓海です。
最近AIの発展が目まぐるしく、常に最新の動向に追随することが重要だと感じています。
今回は社内AIチャットツールの機能拡張で調査時に
LangChainを使用したらもっと良くなるのではないかと思い、調べてみましたので説明します。
社内AIチャットツールは一部でOpenAIのAPIなどを使用して実装されていますが、
LangChainを使用すると同様の機能が実現でき ...
Amazon Kendra APIでSharePointに置いた社内ドキュメントを検索する
投稿者:小林圭一朗
こんにちは。
株式会社レコチョクでエンジニアをしている小林です。
普段は、主にPythonを用いたAPIやSolidityによるスマートコントラクトの開発に携わっています。
最近はAIサービスを活用した社内専用のAIチャットツール開発に取り組んでいます。
既にβ版をリリースし、多くの社員にご利用いただいておりますが、更に使い勝手を向上させるため日々機能のアップデートを行っています。
社内専用のチャットツールであるか ...
2024年に注目すべきCSSの新機能
投稿者:今井元揮
この数年でCSSは大きな進化を遂げてきました。かつてはJavaScriptやSassに頼っていたコーディング技術やスタイル管理も、今ではCSSだけで実現可能になっている部分もあります。また、ブラウザのサポート状況は日々改善されており、便利なCSS技術を実務レベルで活用できるようになってきていると感じます。
この記事では、CSSの新機能を紹介し、CSSの将来的な可能性について探っていきたいと思います。
フラーさんと合同勉強会を実施しました!
投稿者:杉山裕哉
こんにちは、Androidアプリ開発グループの杉山です。
今回は先日3/4(月)に行われたフラーさんとの合同勉強会についてまとめたいと思います!
レコチョクとフラーさんのモバイルアプリエンジニア・デザイナーどうしでお互いの知見を共有し、交流を深めることを目的とした勉強会でした。
それぞれ2名の方が登壇し発表を行いました。発表終了後は懇親会も行いました。
登壇して頂いた4名の発表内容はこちらです!
リサ ...【Android】Composeのナビゲーションを使ってみる
投稿者:黒滝理帆
Androidアプリ開発グループの黒滝です。
グループ名の通り日々Androidアプリを開発しており、Android開発歴は5年目になります。
この度、ライブラリのサンプルアプリを作成しました。
ごく少数しか使わない社内用のサンプルアプリということで開発は自分ひとり。
それなら色々と試してみようと思いComposeのナビゲーションを使ってみたので、その導入方法をまとめていきます。
本記事では、「画面1でボタ ...
TKC聖徳学園小学校アフタースクールで体験会を実施しました!
投稿者:塚本真由
こんにちは!NX開発推進部Androidアプリ開発グループの塚本です。
先日3/26(火)に株式会社セリオ様が運営している、TKC聖徳学園小学校アフタースクールで体験会を実施しましたので、当日の様子をお伝えします!
レコチョクとしては自社のプロダクトや既存のリソース・ノウハウを活用して、「⾳楽×〇〇」という音楽に新たな付加価値を掛け合わせて新しい価値をアウトプットをできる場を探しており、そんな中株式会社セリオ様からご連絡いただきました ...
【ナレッジ編】音楽業界の課題解決に向けてLLMを活用した技術検証に取り組んだ話
投稿者:早坂啓太
株式会社レコチョク 新卒3年目の早坂と言います。
LLMを活用したシステム化の技術検証を担当しています。
本記事では、音楽業界の課題を解決するために、株式会社レコチョクが大規模言語モデル(LLM)を活用したシステム開発の取り組みで得たナレッジを書きます。具体的には、メタデータの整備と楽曲のタイトル情報変換作業のシステム化に焦点を当て、技術検証から得られたものを対象としています。
はじめにナレッジを得た背景にある取り組みについては、こちらを ...
音楽業界の課題解決に向けてLLMを活用した技術検証に取り組んだ話
投稿者:早坂啓太
株式会社レコチョク 新卒3年目の早坂と言います。
大規模言語モデル(LLM)を活用したシステムの技術検証を担当しています。
本記事では、音楽業界のメタデータ整備という業務課題を解決するために、LLMを活用したシステム開発の取り組みについて紹介します。
システム開発のナレッジについては記載しませんが、別記事としてこちらに記載します。
音楽業界の方: 業界の効率化に ...