投稿者:

AWS, re:Invent, re:Invent2018, イベントレポート

re:Invent2018 参加初日

こんばんは、権藤です。
ベネチアンホテルのベッドが2つある部屋の片隅で1人さびしくブログを書いております。
タイトルにそぐわない真面目な記事をどうぞ。

今年の参加グッズAWS re:Inventパーカー
エコボトル

・AWS re:Inventパーカー
re:Inventパーカーは昨年同様ノベルティとして配られました。
デザイン的には昨年のほうが僕は好きですが、着心地はとてもいい ...

投稿者:

AWS, re:Invent, re:Invent2018, イベントレポート

はじめに

こんにちは!
普段「プレイパス」というサービスで
サーバサイド/フロントエンジニアをやっている岡崎と申します!

今回、初の海外/初のre:Inventの参加ということで結構
ドキドキしながらの参加なのですが、意外とイケる!と思ってたり、
思ってなかったりしてます。そんな初だらけの中での私の感じたことを踏まえて
re:Invent 2018 の雰囲気を少しでも感じていただければと思います。

会場について ...

投稿者:

AWS, re:Invent, re:Invent2018, イベントレポート

はじめに

こんにちは。
新卒でレコチョクに入社し、現在2年目の小林です。

11月も終わる今日この頃。そうですね、re:Inventの季節ですね。
レコチョクが毎年参加しているre:Inventに今年もやってきました。

AWS re:Inventとは

年に1度開催されるアマゾンウェブサービスのユーザカンファレンス(AWSのお祭り)です。
世界各国から企業が一堂に会する最大規模のグローバルなイベントとなっており、
新サービ ...

投稿者:

Elasticsearch

まず、dockerでElasticsearchとKibanaの環境を構築します。
docker-composeで書くと以下のような設定になります。

version: '3.1'services:  elasticsearch:    image: docker.elastic.co/elasticsearch/elasticsearch:6.2.4    e ...

投稿者:

AWS

最上位のツールバーのピンアイコンをクリックすると、サービスの一覧が表示されます。

ドラッグアンドドロップでサービスへのリンクを持ってくることができます。

クッキーで保存されているので、シークレットウィンドウにしたり、ブラウザを変更したりするときは注意です。(逆にそれを利用して使い分けるのも良いかもですね)

サービス名が長いと置ける数が少なくなってしまうので、アイコンのみの表示にすることもできます。
私は RDS が Relat ...

投稿者:

AWS, EFS

EFSの仕様無数のストレージサーバーに分散
ペタバイト規模にまで柔軟に拡張
EC2から並列アクセスが可能
分散設計により従来のファイルサーバーに本質的に存在したボトルネックや制約を回避できる
NFSv4でマウントするとローカルファイルシステムと同じようにファイルやディレクトリを操作できる
ファイルシステムの拡大に合わせて、スループットおよび IOPS がスケール
TLS
ディスク容量制限がなく、使用したぶんだけスケーラブルに拡張される ...

投稿者:

AWS, IAM

IAM PolicyのVersion要素ってなんぞ?

IAM PolicyのVersion要素について、ご存知ですか?

AmazonS3FullAccess {    "Version": "2012-10-17",    "Statement": [        {  &nb ...

投稿者:

コマンド

はじめに

シンボリックリンクのディレクトリに移動したときに、 pwd の実行結果がどうなるのか。
業務中にこのような状況になり、確かにちゃんと考えたことがなかったのでまとめてみました。

検証

とりあえずホームディレクトリ/home/ec2-user に移動。

$ cd ~$ pwd/home/ec2-user

/tmp ディレクトリに対してシンボリックリンクを貼ります。

$ ln -s/tmp tmp$ lltotal 0lrwxrwxr ...

投稿者:

Postman, テスト

Postmanを使ってテストが書けます。
XMLレスポンスの場合は以下のような感じでテストが書けます。

pm.test("test name", function () {    var jsonObject = xml2Json(responseBody);    pm.expect(jsonObject.value).to.eql("expected data");});サ ...

投稿者:

コマンド

はじめに

普段はターミナルでファイルを閲覧しているのですが、
Atomだと 以下のようにターミナルでコマンドを実行するとアプリで開くことができます。

$ atom ${path}

Codeを使おうと思ったときにAtomと同様にアプリで開きたいと思ったのですが、方法がわからなかったので調べてみました。
環境はMacを想定しています。

方法一旦 Code を通常通りに開きます


command + shift + P