投稿者:

AWS, EFS

Amazon EFS API(2019年3月時点の情報です)

用意されているAPIは公式に記載の通りです。

createFileSystem
createMountTarget
createTags
deleteFileSystem
deleteMountTarget
deleteTags
describeFileSystems
describeMountTargets
describeMount ...

投稿者:

データ分析

はじめに

本記事は、先日投稿した その平均値、危険ですよ! の続編です。
平均値にまつわるある不思議な話を紹介しようと思います。

サンプルデータ

去年、私の地元である北九州市が人口10万人以上の都市が対象の全4部門のうち「総合」と「シニア世代」の2部門で全国1位となったそうです。(「2018 年版『住みたい田舎』ベストランキング」で北九州市が総合部門・シニア世代部門の2部門で全国第1位を獲得しました!)
これは、偏に北九州市のヒーロー、キタキュウ ...

投稿者:

AWS, ECR

ECRのリポジトリをCloudFormation でtemplate化していてドキュメントで迷いました。
ECRのリポジトリには コンテナイメージのライフサイクルを設定することができます。
ライフライクルのポリシーについて、
公式のドキュメント にJSON 構文テンプレートが記載されています。

{    "rules": [      &nb ...

投稿者:

データ分析

はじめに

こんにちは、ゆとり世代の福治です。
ゆとり世代は高校までの数学だと、データの概要を把握するときの値って、平均値と最小値、最大値ぐらいしか習ってない気がするんですよね。

今回は、データの簡単な特徴を把握する際に、平均値だけをみてしまいがちになってしまっているのではないのかという問題提起とともに、平均値だけでデータを把握してしまわないようにするにはどうすれば良いのかをお話ししようと思います。

サンプルデータ

今回、以下の3つの例をあげて ...

投稿者:

Kong

KongのOAuth2での認証で公式ドキュメントでは分かりづらいところだったのでまとめてみました。
Client Credentials Grant と Authorization code のフローのアクセストークン取得までの手順をまとめました。

OAuth2のフローAuthorization Code GrantRailsなどバックエンドのサーバーサイドでOAuthする時

Implicit GrantJavaScriptなどWebブラウザ ...

投稿者:

AWS, CloudWatch Logs, ECS

ECS Fargateのタスクでは、デフォルトで特殊なことをしなければログの出力先がCloudwatch Logsになります。
Cloudwatch Logsはログを集める場所としては便利ですが、マネージメントコンソール上でログを表示するという点ではあまり見やすくなく、従来どおりEC2にSSHログインしてログを tail -f したり、cut したりしていることに慣れているとまあまあ不便に感じたりします。

これまでのコマンドと同じような使い勝手で、C ...

投稿者:

データ分析

はじめに

本記事は「アンケート作成のコツ ~質問文編~」の続編となります。

「アンケート作成のコツ ~質問文編~」では、質問文の作り方を中心にアンケート作成のコツをご紹介しました。
そこで今回は、質問文の作成が終わったあとに、どのようなことを気をつけるのかをお話ししたいと思います。

順番を考えてみよう

アンケートを作る際は、作成された質問文の順番、質問に付随している選択肢の順番について考える必要があります。

答えやすい質問から、答えにく ...

投稿者:

データ分析

言葉のチョイスの重要性

アンケートを作る上で、言葉のチョイスはアンケート結果を大きく左右する要因の一つになります。

言葉のチョイスの違いによる影響を調べた心理学で有名な研究があります。(作り替えられていく記憶)
※もともと英語の論文なので日本語訳するのはちょっと大変だなと思っていたところ、適当な日本語での説明を見つけたので、それを引用します。

ロフタスとパーマー(Loftus & Palmer, 1974)は、こんな研究をしました。 ...

投稿者:

イベントレポート

2019/01/24(木)に「ハイブリッドクラウド研究会(HCCJP) 第2回勉強会」にて登壇させていただきました。
ハイブリッドクラウド研究会の取り組みや勉強会の内容についてはconnpassをご参照願います。

IT Search+でも取り上げていただきました。

当日の様子

このような感じです。(喋ってるのが私です)
場所は日本マイクロソフト本社のセミナールーム、来場者のほとんどはベンダーやSIer等の製品を売る側ということでスー ...

投稿者:

AWS, AWSCLI, IAM, S3

参照方向はアカウントAのバケットに対してアカウントBがAssumeRoleを設定してアクセス・操作を行います。

設定方法環境A(参照先)ロールの作成(今回の場合はS3の操作)
コンソールからIAM>ロール>ロールの作成を選択
エンティティの種類:別のAWSアカウント
アカウントID:参照元のAWSアカウントID(今回の場合はアカウントB)
※デフォルト設定しなければ、アカウントBのrootに権限が付与されます ...