BitriseでiOSのビルド速度を上げる
投稿者:村田真矢
ライブラリを増やしていくとだんだんとビルドにかかる時間が長くなってしまいます。
そこで少しでも早くできないかと調べてみたところ、簡単な方法で早くなったので紹介します。
CarthageのビルドをBitrise上でキャッシュする。
結果22m18s → 9m35s
10分以上も短縮できました。
Carthageでライブラリを管理している。
方法BitriseのWorkflowの一部を以下の順番で設 ...
Android端末のメモリによってライフサイクルが変わる
投稿者:村瀬ゆり
村瀬です。
今回は新卒向けネイティブアプリ研修のAndroid実習で使用するコロコロカービィ風アプリを準備していたときに直面した問題について紹介いたします。
事象AQUOS(SH-01K)でコロコロカービィをバックグラウンドから再起動したときと、Pixel 3aで実行したときの挙動が異なる
AQUOS(左)の場合、バッググラウンドから再度起動させるとカービィは中央に戻っており、途中からではなく初回起動と同じ挙動になっています。
スクロールイベント改善してみた
投稿者:岡田暉
4月にシステム部に異動してきました、岡田です。
業務的には、HTMLやCSSなどのデザイン部分と、JSもちょこちょこと触っています。
今回は、パフォーマンス改善のために、色々遅延読み込みをやってみよう
ということで、IntersectionObserverを使ってみたので備忘録も兼ねてまとめてみました。
特定の要素がViewPortに入っているかどうかと、その位置を取得できるAPIで ...
ES2019で追加されたあれこれを使ってみる
投稿者:鈴木
https://blog.logrocket.com/new-es2019-javascript-features-every-developer-should-be-excited-about/
ってことで、ES2019がうまあじだそうです。
https://node.green/#ES2019
LTS ...
iOS13のModal遷移はデフォルトだとDismiss時に遷移元のviewWillAppear等が呼ばれない
投稿者:村田真矢
iOS13からデフォルトのModal遷移がシート型に変更になりました。
スワイプでVCをDismissできたり遷移元の画面が見えたりといい感じにはなりましたが、
Dismiss時に遷移元のライフサイクルメソッドが呼ばれません。
printした結果
ViewController.viewWillAppearViewController.viewDidAppearSecondViewController.viewWillAppearSeco ...発話プロトコル法を用いたユーザテストとデータ分析
投稿者:福治菜摘美
今回は、データを分析する人間から見たユーザテスト(主に発話プロトコル法)についてお話したいと思います。
なぜ発話プロトコル法でユーザテストをしようと思ったのか。私が発話プロトコル法でユーザテストをしようと思ったねらいとしては以下のことが挙げられます。
アクセスログやアンケートだけでは読み取れない行動を知りたい。例えば、ユーザの手の動きなどについては、アクセスログやアンケートではわからないため。
アンケートでは使いにくい部分が慣れ ...
Pythonのアンパックとタプル
投稿者:海津 純平
Pythonの初見殺しです。
初見殺しPython 3.7.2 (default, Feb 12 2019, 08:15:36) [Clang 10.0.0 (clang-1000.11.45.5)] on darwinType "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.>>> *range(5) File "<stdin& ...ソフトウェアテストの基本(テスト分析・設計について)
投稿者:清崎康史
開発工程で避けて通れないのがテストですが、今回は「受け入れテスト」のテストレベルで行う「テスト分析」「テスト設計」についてまとめてみました。
テストプロセスについてJSTQBでは以下のプロセスが定義されております。
計画ではどのような目的でどの範囲をテストするかを整理します。
次の工程で「テスト分析」「テスト設計」を行います。
テストプロセスを構成する主な活動のグループは以下の通りである。
・テスト計画
・テストの ...
暗い色かどうか判定する UIColor の Extension
投稿者:村田真矢
JavaScript で安全に扱える最大整数
投稿者:鈴木
大きい値を扱っていたところ計算がめちゃくちゃになったんで、浮動小数点演算的にダメなんだろうなーと思って調べたところ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Number/MAX_SAFE_INTEGER
MAX_SAFE_INTEGER 定数は 9007199254740991 である値です。その数である理由は JavaScript ...