iOS13のModal遷移はデフォルトだとDismiss時に遷移元のviewWillAppear等が呼ばれない
投稿者:村田真矢iOS13からデフォルトのModal遷移がシート型に変更になりました。
スワイプでVCをDismissできたり遷移元の画面が見えたりといい感じにはなりましたが、
Dismiss時に遷移元のライフサイクルメソッドが呼ばれません。
printした結果
ViewController.viewWillAppearViewController.viewDidAppearSecondViewController.viewWillAppearSeco ...発話プロトコル法を用いたユーザテストとデータ分析
投稿者:福治菜摘美今回は、データを分析する人間から見たユーザテスト(主に発話プロトコル法)についてお話したいと思います。
なぜ発話プロトコル法でユーザテストをしようと思ったのか。私が発話プロトコル法でユーザテストをしようと思ったねらいとしては以下のことが挙げられます。
アクセスログやアンケートだけでは読み取れない行動を知りたい。例えば、ユーザの手の動きなどについては、アクセスログやアンケートではわからないため。
アンケートでは使いにくい部分が慣れ ...
Pythonのアンパックとタプル
投稿者:海津 純平Pythonの初見殺しです。
初見殺しPython 3.7.2 (default, Feb 12 2019, 08:15:36) [Clang 10.0.0 (clang-1000.11.45.5)] on darwinType "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.>>> *range(5) File "<stdin& ...ソフトウェアテストの基本(テスト分析・設計について)
投稿者:清崎康史開発工程で避けて通れないのがテストですが、今回は「受け入れテスト」のテストレベルで行う「テスト分析」「テスト設計」についてまとめてみました。
テストプロセスについてJSTQBでは以下のプロセスが定義されております。
計画ではどのような目的でどの範囲をテストするかを整理します。
次の工程で「テスト分析」「テスト設計」を行います。
テストプロセスを構成する主な活動のグループは以下の通りである。
・テスト計画
・テストの ...
暗い色かどうか判定する UIColor の Extension
投稿者:村田真矢JavaScript で安全に扱える最大整数
投稿者:鈴木大きい値を扱っていたところ計算がめちゃくちゃになったんで、浮動小数点演算的にダメなんだろうなーと思って調べたところ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Number/MAX_SAFE_INTEGER
MAX_SAFE_INTEGER 定数は 9007199254740991 である値です。その数である理由は JavaScript ...
Bitrise User Group Meetup #1に参加し、Stepを作成してみました
投稿者:村瀬ゆり初記事になります、新卒2年目の村瀬です。
7月30日(火)に行われた Bitrise User Group Meetup #1 に参加してきました。
Androidを初めてはや10ヶ月が経とうとしていますが、学びが多すぎてできるようになる日が来るのか不安な毎日を送っています。。
本記事ではBitriseとはに始まり、勉強会に参加して学んだBitirseのメリット・デメリット、Stepの作り方について紹介したいと思います。
Bit ...レコチョクのロゴがBitriseの公式サイトに掲載されるようになりました。
投稿者:柳 秀明早速ですが、こんな感じでロゴが表示されるようになりました!
表示場所は以下になります。
https://go.bitrise.io/ios-ci-jp
https://go.bitrise.io/swift-jp
https://go.bitrise.io/android-continuous-integration-delivery-bitrise-jp
https://go.bitrise.io/bitrise ...
Gitでハッシュ値指定が重複したらどうなるのか
投稿者:鈴木Gitではコミットすると
[master 9687931] firstcommitみたいな感じでハッシュ値がつきます。
reflogなどでみると、7文字しか表示されないんですが裏側では
こんな感じで40文字で保存されてます。
ブランチを移動する際にこのハッシュ値を指定して移動することができるのですが全文字入れなくても移動できます。
ハッシュは何に使えるのか
投稿者:鈴木私はよく getHash という関数を作ってハッシュ値を生成します。
ハッシュ値は元のデータの長さによらず一定の長さとなっており、同じデータからは必ず同じハッシュ値が得られる一方、少しでも異なるデータからはまったく異なるハッシュ値が得られる。
不可逆で情報量の欠損を含む計算過程を経るため、ハッシュ値から元のデータを復元することはできない。
のでユニークな値がほしいからです。
getHash = -> &nbs ...