投稿者:

DB, docker

結論

以下の3ステップで実施可能です。

1. 共有サーバー接続用ポートフォワーディング

ssh -L[共有サーバー接続用ローカルポート]:[共有サーバーホスト名]:22 [ユーザー名]@[踏み台ホスト名] -p 22

2. DB接続用ポートフォワーディング

ssh -L [DB接続用ローカルポート]:[DBサーバーのホスト名]:3306 \    -p [共有サーバー接続用ローカルポート] [ユーザー名] ...

投稿者:

GitHub Pages, Swagger

はじめに

 こんにちは!EggsPassチームで主にバックエンドエンジニアをしている徐です。
本記事では、APIドキュメントジェネレータを Swagger v2 から v3 へ移行した経緯と方法 を紹介します。

背景

 プロジェクトで使用している API ドキュメントジェネレータ Swagger v2 は、長期間の運用を経て Node.js のバージョンアップや依存ライブラリの廃止などの影響を受けるようになりました。

技術的な問題Node.js の ...

投稿者:

Android, iOS, KMP, チームビルディング

はじめに

こんにちは、株式会社レコチョクの長島です。iOSアプリの開発などをしています。現在はプロダクト開発第2グループに所属しております。

以前、ある音楽プラットフォームアプリの大規模改修をする際、Kotlin Multiplatform(以下KMP)という技術を採用しました。
KMPは所謂マルチプラットフォーム技術ですが、実際に運用してみると、期待通りの効果もあれば想定外の課題も見えてきました。
この記事では、KMP導入を軸としたiOS/A ...

投稿者:

Chrome DevTools MCP, MCP

はじめに

システム開発推進部 システム開発第2グループでWeb開発をしている笹野です。
今さらながらですが、最近アニメ「CLANNAD」を見返しました。高校生の頃に見たときとは大違いでとんでもなく嗚咽泣きしてしまいました。(成長したってこと…?)

さて、今回は最近発表されたChrome DevTools MCPについてです。
どうやらWeb開発において幅広く活躍してくれそうなMCPということで、早速簡単にですが触ってみたので紹介します。 ...

投稿者:

iOS, Swift, SwiftUI, 新卒研修

🔰 はじめに

はじめまして。株式会社レコチョク NX開発推進部 プロダクト開発第2グループの上野です。

2025年4月に新卒で入社し、9月より「PlayPASS」のiOSエンジニアを担当しています。

趣味はポケモンカードで、先日有明GYM-EXで2日間に渡って開催された公式大会では、個人戦7戦中5勝2敗、チーム戦7勝0敗で、合計12勝2敗という好成績を残しました。夏のよい思い出です。

配属前のエンジニアOJTでは、SwiftUIとUIK ...

投稿者:

AI, Gemini CLI, Spec Kit

はじめに

最近、ソフトウェア開発界隈で話題になっている概念として「仕様駆動開発(SDD)」があります。
これはその名の通り、コードを書き始める前に詳細な仕様書を作成し、その仕様書に沿って開発を進めていく手法です。
ここ10年間はアジャイル開発のように動くコードを作りながら後で仕様をまとめる方法が主流でしたが、AIの普及に伴い、AIエージェントに意図したコードを書いてもらうためのガードレールとして再注目されています。

今回はGitHub社が公開し ...

投稿者:

MediaConvert, QVBR, VBR, 動画エンコード

株式会社レコチョクでバックエンドエンジニアをしている早坂といいます。
弊社のサービスである、dヒッツやRecTVなどのバックエンドシステムを担当しています。

本記事の要旨

VBR・QVBR方式でエンコードした動画を以下の観点で比較し、効率性と品質がどのように異なるのかを検証します。

効率性ファイルサイズ
エンコード時間

品質ビットレートの推移
3指標による定量比較(各指標についての説明は後述します)VMAF(Video ...

投稿者:

AI, 生成AI

はじめに

こんにちは。システム開発推進部第1Gの坂本です。
突然ですが、みなさんは 生成AIによる画像や音源コンテンツの無断学習 問題について関心を持っていますでしょうか。
生成AI技術の進化に伴い、AIが既存のコンテンツを無断で学習することによる著作権侵害やプライバシーの問題が増えています。本記事では、生成AIによる無断学習の事例と、コンテンツを守るための対策についてまとめました。

無断学習の事例

生成AIによる無断学習はさまざまな分野で問題と ...

投稿者:

Flutter, Riverpod, ScrollController, アプリ開発

はじめに

NX開発推進部プロダクト開発第1Gの瀬川です。
普段はAndroidアプリエンジニアとしてKotlinを使用した開発を行なっていますが、今年の5月末から新規プロジェクトのスマホアプリをFlutter で開発しています。
今回はそんなFlutterで新規アプリを開発する中で「追加読み込み機能」をFlutter/Dartで実装したためその知見を共有したいと思います。
Flutter開発を行っているエンジニアの力に少しでもなれれば良いです。 ...

投稿者:

AI, GitHub Copilot

はじめに

こんにちは、NX開発推進部プロダクト開発第1グループの本多啓路です。
Androidエンジニアとして日々開発を行っております。

最近、GitHub Copilotの自動コードレビュー機能を自分が関わっているプロジェクトに対して設定しました。
今回はこの自動コードレビュー機能の設定方法について紹介します。

GitHub Copilotとは

GitHub Copilotは、GitHub社が提供するAIコーディングアシスタントです ...