投稿者:

AI, GitHub Copilot

はじめに

こんにちは、NX開発推進部プロダクト開発第1グループの本多啓路です。
Androidエンジニアとして日々開発を行っております。

最近、GitHub Copilotの自動コードレビュー機能を自分が関わっているプロジェクトに対して設定しました。
今回はこの自動コードレビュー機能の設定方法について紹介します。

GitHub Copilotとは

GitHub Copilotは、GitHub社が提供するAIコーディングアシスタントです ...

投稿者:

Helix

はじめに

こんにちは。レコチョクでバックエンドエンジニアをしている小河です。
Vimのようなエディタに馴染みがないというような方に向けてVimライクなエディタであるHelix Editor(以降Helix)を紹介します。

具体的に以下の方向けの記事です。

リモートホストを使う時に止むを得ずVimを使う程度だが、こういうエディタを使えた方がなんだかんだ良いんだろうなと思う方
ショートカットを覚えてコーディングの速度を上げたいが、どうにも面倒で ...

投稿者:

Taurus

はじめに

システム開発第3Gの小河です。

BlazeMeter社が提供するTaurusは、オープンソースの負荷試験フレームワークです。
実務上で何度かTaurusを利用してきました。
それをもとにTaurusの利点、欠点などを紹介し、最終的にどういう場合にTaurusを使うべきかを記載します。

Taurusとは

Taurusは、JMeter、Locust、Gatling といった既存の負荷試験ツールをバックエンドとして利用できるフレー ...

投稿者:

AI, Android, Claude Code

最近感動したものが2つあります。

一つは話題のClaude Codeで、これによって自分で手を動かすことが大きく減りました。

もう一つが、Android 15にLinuxターミナルアプリが標準搭載されたことです。

debianベースのLinuxが違和感なく普通に動作します。

そこで、「これ組み合わせたらスマホだけで開発作業完結できるのでは?」と思ったので試してみました。

(※以下、個人端末×個人開発で試した内容 ...

投稿者:

AWS, AWS Lambda, webアプリ

はじめに

システム開発推進部 システム開発第4グループの川又です。
最近はめっきり暑くなり、夏本番といった感じですね。

今回はAWS Lambdaに関する内容です。
Lambdaを使ったサーバーレスアーキテクチャは、コストやスケーラビリティの面で非常に魅力的です。
しかし、Lambdaを利用する場合には特有の実装や知識が必要になり、学習コストがかかったり移植性が低くなってしまうことがあります。
慣れ親しんだフレームワークを使って ...

投稿者:

Arduino, C++

M5StickC PlusのIMUを取得してみる概要

M5Stickに触れる機会があり、それを用いて何かしらのものを作れないかという話になったので、
M5Stickの6軸IMUを取得してみることにした。
この処理が実装できると、M5Stickを搭載したモノを移動させたりすることでその動きをプログラム側に反映させることができるため、
M5Stickを埋め込んだ銃の様なものを作成し、プログラム側で的を用意し射的を再現できるのではないかと考えている。 ...

投稿者:

AI, AWS, CDK, CDK-Nag, Cursor, GitLeaks, MCP, バイブコーディング

本記事の対象読者Cursor などの AI ツールを活用した開発を行っているエンジニア
AWS CDK を使って IaC 開発しているエンジニア
はじめに

レコチョクのシステム開発第1グループに所属している山根と申します。
普段は OpenAI・Anthropic (Claude)・Google (Gemini) のモデル等に対応したチャット基盤を運営・開発しております。
弊社では、AIツールの積極利用および検証に努めております。

概要 ...

投稿者:

AI, Claude Desktop, LLM, MCP, ハンズオン

はじめに

こんにちは、システム開発第1グループの清水です。
普段は主にPHPを利用して、「レコチョク」等の単曲販売サービスを担当しています。

システム開発第1グループではAI活用の取り組みに力を入れており、様々なAIコーディングツールやAIサービスの利用・検証を推進しています。

今回はそういった活動の一環として、シンプルなMCPサーバーを作ってみることに挑戦したので、記事としてまとめたいと思います。

そもそもMCPとは?

MCPに ...

投稿者:

AutoHotkey, ChatGPT, Display Changer X, Windows

はじめに

NX開発推進部プロダクト開発第1G の寺島です。
普段はAndroidアプリの開発を行ってます。

最近生成AIによるコーディングがめざましい発展をしています。私も生成AIをAndroidアプリ開発に関するコーディングで活用しています。しかし、未知の技術領域でChatGPTを使った経験がなかったため、今回は「まったく知らない技術をChatGPTと二人三脚で触ってみる」というテーマで、試行錯誤の過程を記事にします。

自分がChatGP ...

投稿者:

GitHub Actions, Kotlin, Kover

はじめに

NX開発推進部プロダクト開発第1G の杉山です。
Androidエンジニアとして日々開発を行っております。
ここ一ヶ月の週末の内、名古屋を3往復もしており、一体どこ住みなのかと皆に聞かれている次第です。
そろそろ名古屋に別荘でも持つべきかと悩んでいます。

そんなことはさておき、近年社内の取り組みとしてアプリの品質改善を強化しており、リリース前のテストはもちろんのこと日々の開発の中でUT(ユニットテスト)の拡充を行っております。 ...