投稿者:

OpenAPI, Swagger

はじめに

こんにちは🌞
システム開発推進部システム開発第3グループの小河です。
普段はレコチョクの各サービスが共通で利用するバックエンドシステムの開発や運用を担当しています。

本記事では、Swagger EditorとRedocとGitHub Pagesを組み合わせ、OpenAPIベースの仕様書を管理・社内公開する方法について、事例を通してご紹介します。

APIドキュメントツールを用いる背景

弊社では様々なサービスを展開していますが、 ...

投稿者:

AWS, ECS

NX開発推進部の齋藤です。
今回は Amazon Elastic Container Service (ECS) で発生した接続不安定障害とその対応策(アベイラビリティゾーンの再調整)について紹介します。

この記事は ECS をある程度運用したことがある方を対象にしています。

【背景】

現在運用中の Web サイトは、次の構成で稼働しています。

図1: NLB を使用した Web サイトの構成(簡略図)

(図は簡略化 ...

投稿者:

Python, TypeScript

はじめに

こんにちは、株式会社レコチョクの小林です。
日頃は、主にPythonを用いたバックエンドの開発に携わっています。

最近参画した業務で、バックエンドをPythonのFastAPIで、フロントエンドをNext.jsとTypeScriptで実装する機会があり、それぞれ異なるチームが開発を担当する中で、バックエンドとフロントエンド間での型情報の共有が課題となりました。

そこで本記事では、異なる言語間でどのように型定義を同期させるか、その解 ...

投稿者:

Android, Kotlin

はじめに

こんにちは、株式会社レコチョク新卒1年目の我那覇です。
昨年10月よりプロダクト開発第1グループに配属され、Androidアプリ開発エンジニアとして業務に携わっています。

Serializationは、KotlinでJSONレスポンスを扱う際に便利なライブラリです。
本記事では私自身の経験を交えながら、使用する際に初心者が気をつけたいポイントを紹介していきます。
これからSerializationを導入しようと考えている方の参 ...

投稿者:

Android, Jetpack Compose, Kotlin

はじめに

こんにちは、株式会社レコチョク新卒1年目の本多啓路と申します。
現在はプロダクト開発第1グループに所属しており、Androidアプリの開発に携わっています。

今回はテキストの高さが日本語の有無によって上下する原因について調査する機会がありましたので、紹介していきたいと思います。

発端となった事象

アプリ開発のテスト中にテキストの大きさ(フォントサイズ)を同じにしているにもかかわらず、日本語がテキスト内に含まれるかどうかによってテキス ...

投稿者:

MakerFaireTokyo, MakerFaireTokyo2023, MakerFaireTokyo2024, イベントレポート, 体験会, 新しい音楽体験研究所

こんにちは!NX開発推進部ビジネス推進グループの児玉です。
1/23(木)に渋谷区立広尾中学校で新しい音楽体験研究所の特別体験会を実施しましたので、当日の様子をお伝えします!

体験会実施の背景

渋谷区では、「渋谷共創プロジェクト」の一環として、グローバル社会で活躍する自律した学習者を育むシブヤモデル「未来の学校」や、探究学習を推進する、探究「シブヤ未来科」といった取り組みが進められています。
詳しくは、以下のサイトに紹介されています。

投稿者:

AWS, Python, 生成AI

はじめに

こんにちは、レコチョクの海津です。
Maker Faire Tokyo2024に出展した
カメレオンノーツという作品の開発に携わりました。
この作品で使われている作曲AIを動かすための環境構築について記載します。

前提作曲AI:Meta社のMusicGen(AudioCraft)
サーバー:AWSのEC2(GPUインスタンス)

を利用します。

自分で環境構築

会社の基本ルールとして、EC2のAMIは会社の ...

投稿者:

UX, UXリサーチ, ユーザテスト, 勉強会

こんにちは!
株式会社レコチョクのUXデザイナーの川津です。
今回は昨年12/12(木)に社内で行われた、UXリサーチャー瀧本はろか様を講師に招いてのUXリサーチ勉強会についてご紹介いたします。

勉強会の目的

レコチョクでは、「顧客視点を取り入れたサービス意思決定に寄与できる人材」の育成を目的として、UXディレクター/デザイナー向けの社内勉強会を開催してきました。
現在、社内にはUXの専門家が多くないため、実践の場で活躍されている瀧本は ...

投稿者:

iOS, Swift

はじめに

こんにちは、株式会社レコチョクの長島です。2022年4月に新卒で入社してiOSアプリの開発などをしています。現在はプロダクト開発第2グループに所属しております。

iOSアプリのVisual Regression Testing(VRT)で使うJSONファイルを用意しているときに、Multiple commands produceというエラーが出ました。今回はそれが出た原因とどう解決したのかについて紹介します。

なお、VRTに関しては Vi ...

投稿者:

AWS, Redshift, SSHポートフォワーディング, 初学者

はじめに

はじめまして!
バックエンドエンジニアの本多です。
最近、環境構築でローカルからAWS上のRedshiftに接続する際に、SSHのポートフォワーディングが必要になりました。
その際に学習した内容をなるべく初心者でもわかりやすいようにまとめてみたので、参考になれば幸いです。

実行環境

この記事で説明する内容は、以下の環境を前提としています。

クライアント環境OS:macOS
SSHクライアント(OpenSSH)がインス ...