投稿者:

AI, AWS, CDK, CDK-Nag, Cursor, GitLeaks, MCP, バイブコーディング

本記事の対象読者Cursor などの AI ツールを活用した開発を行っているエンジニア
AWS CDK を使って IaC 開発しているエンジニア
はじめに

レコチョクのシステム開発第1グループに所属している山根と申します。
普段は OpenAI・Anthropic (Claude)・Google (Gemini) のモデル等に対応したチャット基盤を運営・開発しております。
弊社では、AIツールの積極利用および検証に努めております。

概要 ...

投稿者:

AI, Claude Desktop, LLM, MCP, ハンズオン

はじめに

こんにちは、システム開発第1グループの清水です。
普段は主にPHPを利用して、「レコチョク」等の単曲販売サービスを担当しています。

システム開発第1グループではAI活用の取り組みに力を入れており、様々なAIコーディングツールやAIサービスの利用・検証を推進しています。

今回はそういった活動の一環として、シンプルなMCPサーバーを作ってみることに挑戦したので、記事としてまとめたいと思います。

そもそもMCPとは?

MCPに ...

投稿者:

AutoHotkey, ChatGPT, Display Changer X, Windows

はじめに

NX開発推進部プロダクト開発第1G の寺島です。
普段はAndroidアプリの開発を行ってます。

最近生成AIによるコーディングがめざましい発展をしています。私も生成AIをAndroidアプリ開発に関するコーディングで活用しています。しかし、未知の技術領域でChatGPTを使った経験がなかったため、今回は「まったく知らない技術をChatGPTと二人三脚で触ってみる」というテーマで、試行錯誤の過程を記事にします。

自分がChatGP ...

投稿者:

GitHub Actions, Kotlin, Kover

はじめに

NX開発推進部プロダクト開発第1G の杉山です。
Androidエンジニアとして日々開発を行っております。
ここ一ヶ月の週末の内、名古屋を3往復もしており、一体どこ住みなのかと皆に聞かれている次第です。
そろそろ名古屋に別荘でも持つべきかと悩んでいます。

そんなことはさておき、近年社内の取り組みとしてアプリの品質改善を強化しており、リリース前のテストはもちろんのこと日々の開発の中でUT(ユニットテスト)の拡充を行っております。 ...

投稿者:

iOS, Swift

はじめに

こんにちは、後藤です。
株式会社レコチョクでiOSアプリの開発をしています。

最近のブームはTOMOOの地下鉄モグラロードです。
先月の武道館ライブも最高でした。

さて、以前の記事【iOS】iOSアプリの「もっさり感」を追いかける!MetricKitの活用法では、
MetricKitを用いてアプリの「もっさり感」の原因を調査し、楽曲取得処理におけるハング時間の増加が主な原因であることを突き止めました。

...

投稿者:

AWS, CloudFront, マネジメント

はじめに

システム開発推進部第2Gの曽利田です。
株式会社レコチョクでエンジニアリングマネージャーをしています。
Switch2の抽選結果メールが届くたび、「また落選か…」と肩を落とす日々が続いています。
ちなみに、CDN移管対応をしていたのは、Switch2の当選を夢見始めるよりも約6ヶ月も前のこと。
Switch2はまだ手に入りませんが、CDNの安定配信はしっかり手に入れました!
※つい最近のことですが、半年経って時限爆弾的問題 ...

投稿者:

AWS, CDN, HLS, Lambda

はじめに

システム開発推進部第2Gの笹野です。
今回はAWSで動画納品後のHLS変換を自動化したことについてまとめました。

諸事情により、もともと利用していたCDNのサービスをAWSに移行する必要が生じたのですが、
もとのサービスで配信のための動画変換も行っていたため、動画の変換処理もAWSに移行しました。

今回は、動画の納品からHLS変換して配信できるようにするまでのフローを、Lambdaを使って自動化するという対応をしましたので ...

投稿者:

CDN, HLS, Lambda

はじめに

はじめまして。
システム開発推進部第2Gの山本です。
フロントエンドやバックエンドの開発を主に行っております。
今回は担当している音楽配信サービスの楽曲配信のCDN移行を行った話について記載します。

弊社では音楽配信サービスを提供しており、HLS (HTTP Live Streaming) を用いた楽曲のストリーミング配信を行っています。
これまでストリーミング配信時に利用していたCDN事業者のCDNサービスが終了する ...

投稿者:

AWS, CloudFormation

はじめに

システム開発推進部システム開発第4グループの岩田です。

最近、CloudFormationを使用してインフラの構築を行っています。
その際、複数人で開発を進める中で、CloudFormationのスタックをどのように分割すれば管理しやすくなるのかという課題に直面しました。
しかし、調べてみるとスタックの分割方法に明確な分割基準は無く、個人の裁量に委ねられているのが現状でした。

そこで本記事では、スタック分割における判断基準 ...

投稿者:

開発生産性

昔あこがれていたギターを買ったり、ギター熱が更に熱くなっている村田です。
株式会社レコチョクでエンジニアリングマネージャーをしています。
今回は実際に行った開発生産性向上の取り組みについて、その結果をご紹介します。

はじめに

この記事は、ネイティブアプリ開発チームの開発生産性の指標を定義してみたの続きとなります。
前回の記事では、開発生産性の定義と、その評価指標についてご紹介しました。
今回は実際に行った取り組みについて振り返り ...