SQSでデッドレターキューに流れた処理をLambdaで定期的に再実行させる
投稿者:森川拓
NX開発推進部の森川です。
運用しているシステムにおいて、外部のAPIにリクエストを送るという部分があるのですが、SQSで処理する様になっています。
SQSで処理することには様々な利点がありますが、一例としては、「外部APIが何らかの障害等で停止している」場合でも、解消後に再リクエストすることで簡単にリカバリーできる点が挙げられます。
ただ、このSQSでデッドレターキュー(以降はDLQと表記)の作成を有効にしている場合、inact ...
MCP(Model Context Protocol)を理解する一歩目
投稿者:sho.yamane
LLM アプリと外部サービス連携の仕組みをざっくり知りたい方
はじめに
レコチョクのシステム開発第1グループに所属している山根と申します。
普段は「OpenAI」「Anthropic (Claude)」「Google (Gemini)」のモデル等に対応したチャット基盤を運営・開発しております。
目まぐる ...
モブプロ会を通してAndroidエンジニアのスキル向上を図ってみた
投稿者:休井千明
こんにちは。
NX開発推進部プロダクト開発第1グループでAndroidアプリを開発している休井です。
我々Androidエンジニアはグループの取り組みとして、モブプロ会を定期開催しています。
今回は、モブプロ会の経緯やそこで得られた成果を紹介したいと思います。
モブプログラミング(モブプロ) は、複数人で1つの課題に取り組みながら、1台のPCを使ってコードを書いていく開発手法です。
コードを書く「ドライバー ...
OJTを通じたアプリ開発中に工夫してうまくいったことと、失敗したことについて
投稿者:本多啓路
こんにちは、株式会社レコチョク新卒1年目の本多啓路と申します。
現在はプロダクト開発第1グループに所属しており、Androidアプリの開発に携わっています。
本記事は、我那覇さんのOJTを通じたアプリ開発の取り組みの続きの記事になります。
アプリ開発中に工夫してうまくいったことと、失敗したことについて紹介していきます。
まずは開発中に工夫したことについて紹介していきます。
・GitHub Pr ...OJTで実施したアプリ開発の取り組みを振り返る
投稿者:我那覇あみ
こんにちは、株式会社レコチョク新卒1年目の我那覇です。
プロダクト開発第1グループに所属し、Androidアプリエンジニアとして業務に携わっています。
配属から約半年間、個別課題を進めた後、業務と並行して同期の本多と2人でのアプリ作成課題に取り組みました。
本記事では、アプリ作成課題の詳細と全体の流れを振り返りながらご紹介します。
目的アプリ作成課題の目的は大きく次の2つです。
これまでの研修で習得した知識をアウ ...Swagger Editor + Redoc + GitHub PagesでAPI仕様書の管理・社内公開を行う
投稿者:小河大輝
こんにちは🌞
システム開発推進部システム開発第3グループの小河です。
普段はレコチョクの各サービスが共通で利用するバックエンドシステムの開発や運用を担当しています。
本記事では、Swagger EditorとRedocとGitHub Pagesを組み合わせ、OpenAPIベースの仕様書を管理・社内公開する方法について、事例を通してご紹介します。
APIドキュメントツールを用いる背景弊社では様々なサービスを展開していますが、 ...
Amazon ECSのアベイラビリティゾーン再調整について
投稿者:齋藤拓海
NX開発推進部の齋藤です。
今回は Amazon Elastic Container Service (ECS) で発生した接続不安定障害とその対応策(アベイラビリティゾーンの再調整)について紹介します。
この記事は ECS をある程度運用したことがある方を対象にしています。
【背景】現在運用中の Web サイトは、次の構成で稼働しています。
図1: NLB を使用した Web サイトの構成(簡略図)
(図は簡略化 ...
OpenAPI仕様を活用したFastAPIとTypeScript間の型共有
投稿者:小林圭一朗
こんにちは、株式会社レコチョクの小林です。
日頃は、主にPythonを用いたバックエンドの開発に携わっています。
最近参画した業務で、バックエンドをPythonのFastAPIで、フロントエンドをNext.jsとTypeScriptで実装する機会があり、それぞれ異なるチームが開発を担当する中で、バックエンドとフロントエンド間での型情報の共有が課題となりました。
そこで本記事では、異なる言語間でどのように型定義を同期させるか、その解 ...
【Kotlin】Serializationを使用する際の注意点
投稿者:我那覇あみ
こんにちは、株式会社レコチョク新卒1年目の我那覇です。
昨年10月よりプロダクト開発第1グループに配属され、Androidアプリ開発エンジニアとして業務に携わっています。
Serializationは、KotlinでJSONレスポンスを扱う際に便利なライブラリです。
本記事では私自身の経験を交えながら、使用する際に初心者が気をつけたいポイントを紹介していきます。
これからSerializationを導入しようと考えている方の参 ...
【Jetpack Compose】日本語の有無によってテキストの高さが上下してしまう原因について
投稿者:本多啓路
こんにちは、株式会社レコチョク新卒1年目の本多啓路と申します。
現在はプロダクト開発第1グループに所属しており、Androidアプリの開発に携わっています。
今回はテキストの高さが日本語の有無によって上下する原因について調査する機会がありましたので、紹介していきたいと思います。
発端となった事象アプリ開発のテスト中にテキストの大きさ(フォントサイズ)を同じにしているにもかかわらず、日本語がテキスト内に含まれるかどうかによってテキス ...