キャリアの学びを得たオンライン記事の紹介(出会いと経験で自分を変える「キャリアの螺旋」の歩み方)
投稿者:山本 耕琢(コウタク)
レコチョクでグループマネージャー(以下、GMR)をしている山本(耕)です。
レコチョクには、エンジニア組織を構成するために複数のロールが存在しています。
GMRは、部門およびグループの「ヒト、モノ、カネ」を管理して、グループメンバーのパフォーマンスを高めることを主な役割としています。そのような役割なので、グループメンバー(以下、メンバー)のキャリアについて考えることも一つの業務となります。
そのため、技術的なことだけではなく、 ...
【Maker Faire Tokyo 2023】 おしゃべりぱくちゃんず作成までの道のり(1)~企画・検証編~
投稿者:深沢雛子
NX開発推進部Android開発G所属の深沢と申します。今回は、Maker Faire Tokyoに参加し、出展物作成までの過程を振り返りたいと思います。Maker Faireとは何かについては公式サイトをご参照ください。
制作結果 “おしゃべりぱくちゃんず”Maker Faire Tokyoに出展した作品が「おしゃべりぱくちゃんず」です。トランシーバー型の通信機に話しかけると、ぱくちゃんというロボットが通信を開始。通信機から ...
【Maker Faire Tokyo 2023】レコチョクマミン(テルミン風楽器)を作ってみた
投稿者:後藤新
この記事では、弊社がMaker Faire Tokyo 2023(以下、MFT)にて開発・出展した電子楽器である
レコチョクマミンについてご紹介します。
MFTは、電子工作を中心とした多様なテクノロジー系DIYを楽しむことができるイベントです。
以下では、企画会議から完成品の製作、そして本番での反響について詳しく解説していきます。
本チームは「入力にフォーカスしてアイデアを出すチーム」だったので、まずはセンサをいくつか ...
【Maker Faire Tokyo 2023】サイリウム×ジェネラティブアートのゲーム「サイリズム」を作ってみた
投稿者:澁谷太智
こんにちは!新しい音楽体験研究所 “チームサイリウム” です。チームサイリウムは今回のMaker Faire Tokyo 2023出展に向けて、「サイリズム」という音ゲーのプロトタイプを制作し、出展しました。今回はこのサイリズムの内部の仕組みについてチームメンバー全員で解説する記事を書いてみました!
サイリズムとは (河野)システム構成 (河野)
センサー (寺島)
描画 (澁谷)
3Dモデル (塚本)
実現できなかったこと (全員 ...
Maker Faire Tokyo2023へ出展しました!
投稿者:澁谷太智
NX開発推進部iOSアプリ開発グループの澁谷太智です。
先日開催されました、Maker Faire Tokyo 2023 へ弊社レコチョクがスポンサーとして初出展致しました!
下記の流れで詳細をお伝えできればと思います!
参加の経緯出展作品について
当日の様子
最後に
参加の経緯
弊社レコチョクは、音楽配信事業やBtoB向け事業で長年音楽に携わってきました。そして「音楽 × 〇〇」を掲げ、音楽と何かを掛け合わせて何 ...
改善活動の一環として要件定義書のフォーマットを作成した話
投稿者:早坂啓太
楽曲配信サービスにおけるバックエンドシステムの保守及び運用業務をしている早坂です。
直近、チームとして改善活動を推進していく気運もあり、その一環として要件定義書のフォーマットを作成することとなりました。
要件とは何か、どのような項目を含めるべきか、など試行錯誤をしながら進めていましたので、体験記として記事にできればと思います。
本記事前半では、フォーマットを作成した背景や成果物について書きます。
後半では、フォーマットを作成するた ...
【毎朝10分】ニュースレターでAIトレンドをキャッチしよう!
投稿者:今井元揮
AIに関する情報の価値は理解しているけど、進歩の激しいAI分野において日々情報をキャッチアップすることは大変かと思います。
しかし、このAIの波に乗り遅れたくないあなたへ。
常にAIの最新情報をキャッチアップできるニュースレター「Superhuman」をご紹介します!
「Superhuman」は、無料&短時間&楽しくAIに関する情報を継続的に得ることができます。
Superhumanは、世界的に注
Amazon EBSにおけるボリュームサイズの拡張
投稿者:山本 耕琢(コウタク)
レコチョクでグループマネージャー(以下、GMR)をしている山本(耕)です。
レコチョクには、エンジニア組織を構成するためにいろいろなロールがあります。
GMRは、部門およびグループの「ヒト、モノ、カネ」を管理して、グループメンバーのパフォーマンスを高めることを主な役割としています。そのような役割なので、システム開発の業務はグループメンバー(以下、メンバー)に委任することが多いです。
しかし、メンバーの成長やグループの成果を考え ...
レコチョクのUXリサーチチームとは
投稿者:山里啓一郎
こんにちはレコチョク UXリサーチチームの山里です。
皆様はレコチョクのUXリサーチの取り組みをご存知でしょうか。
本記事ではレコチョクにおけるUXリサーチのこれまでの取り組みについて紹介します!
レコチョクUXリサーチチームは、有志で集まってUXリサーチを実施するチームです。
UXリサーチを通じて
活動に関わるサービスの成長や改善を実現することUXリサーチの導入効果を感じて社内浸透されるこ ...
フロントエンド開発に役立つChatGPT Plusプラグイン5選
投稿者:大久保萌香
フロントエンドエンジニアがChatGPT Plusのプラグインを使ってみた!
自己紹介こんにちは、システム開発推進部の大久保萌香(おおくぼ もえか)です。
現在はフロントエンドエンジニアとして、BtoB向けのサービス murket (みゅーけっと)のHTML・CSS・JavaScriptを書いています。
※ murket?? という方は こちら
近年さまざまな場所で「AI活用」という単語が進んでお ...