AWS CloudFormation でセキュリティグループを更新する際の罠(注意点)
投稿者:徐杉
この記事はレコチョク Advent Calendar 2023の4日目の記事となります。
はじめにはじめまして。中途採用3年目でエンジニアをしている徐と申します。
現在は、主にTOWERCLOUDのバックエンド領域で業務をしております。
好きなプログラミング言語はPythonで、お気に入りのAmazon Web Services(以下、AWS)サービスはAWS Lambdaになります。
TOWER CLOUD(タワークラウド)は、 ...
Amazon EBSにおけるボリュームサイズの拡張
投稿者:山本 耕琢(コウタク)
レコチョクでグループマネージャー(以下、GMR)をしている山本(耕)です。
レコチョクには、エンジニア組織を構成するためにいろいろなロールがあります。
GMRは、部門およびグループの「ヒト、モノ、カネ」を管理して、グループメンバーのパフォーマンスを高めることを主な役割としています。そのような役割なので、システム開発の業務はグループメンバー(以下、メンバー)に委任することが多いです。
しかし、メンバーの成長やグループの成果を考え ...
AWSの負荷テストソリューション Distributed Load Testing on AWS を負荷テストで使ってみた
投稿者:原史也
この記事はレコチョク Advent Calendar 2021の5日目の記事となります。
自己紹介こんにちは。
レコチョクでサーバーサイドエンジニアをしている原です。
弊社では音楽サービスを提供しているので、自己紹介として自分の好きな音楽について少し話そうと思います。
好きなジャンルは、シューゲイザー、叙情/激情/ポエトリーリーディングバンド、J-ロックなどいろいろです。
好きなアーティストは、クレナズム、Fall o ...
AWS re:Invent 今年はハイブリット開催
投稿者:sho.yamane
この記事はレコチョク Advent Calendar 2021の4日目の記事となります。
https://qiita.com/advent-calendar/2021/recochoku
本記事は Advent Calendar へ掲載される日 (12/4) の2週間前に執筆しております。
つまり AWS re:Invent 2021 の開催前となるため今年発表されたサービスについて触れられておりません。
予めご了承くださ ...
RecoChoku Tech Night で 5社合同 AWS re:Invent 2019 参加報告会を行いました。
投稿者:sho.yamane
2019/12/19(木)に AWS re:Invent 2019 参加報告会 をテーマに、
ラスベガスで開催されました re:Invent 2019 の reCap イベントをレコチョク主催で開催いたしました。
今回は以下の会社様に登壇頂くことができました。
はてな様ミクシィ様
フォトクリエイト様
アマゾンウェブサービスジャパン様
(レコチョク含め5社合同です)
タイム ...
EFS使ってみた ~ ユースケースを用いて使うには ~
投稿者:鈴木
本記事は EFS使ってみた ~ EBSとEFSの読み込み速度を比較編 ~ の続きです。
つづき上記の記事で一旦終了でいいかなと思いましたが、ユースケースを用いてまともに使うにはどうすればよいかを考察します。
AZを分けるAZを同じでやってみましたが今度は分けてみましょう。
前回と同じようなグラフになりました。
AZが遠いと死期が早まるようです。
EBSかEFSかという観点ではやはりどちらも同じ感
MacでECRにログインしようとすると怒られる
投稿者:権藤洋一郎
ECRにログインしようとすると以下のように怒られました。
❯ docker login -u AWS -p hogehoge https://hogehoge.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.comWARNING! Using --password via the CLI is insecure. Use --password-stdin.Error saving credentials: error storing cred ...EFS使ってみた ~ EBSとEFSの読み込み速度を比較編 ~
投稿者:鈴木
本記事は EFS使ってみた ~ EBSとEFSの書き込み速度を比較編 ~ の続きです。
続き2.1TBのバーストクレジットを使い切ってしまいました。
1GBしか入っていないからかもしれませんが、グラフを見ると1日あたり4GBしか回復しないようです・・・
ということは枯渇したバーストクレジットが最大まで回復するには525日かかることになります。
使い切ったら新しく作り直すしか(白目
というわけで今回は読み込み編です。 ...
EFS使ってみた ~ EBSとEFSの書き込み速度を比較編 ~
投稿者:鈴木
用意されているAPIは公式に記載の通りです。
createFileSystem
createMountTarget
createTags
deleteFileSystem
deleteMountTarget
deleteTags
describeFileSystems
describeMountTargets
describeMount ...
ECRのライフサイクルポリシー
投稿者:高橋克幸
ECRのリポジトリをCloudFormation でtemplate化していてドキュメントで迷いました。
ECRのリポジトリには コンテナイメージのライフサイクルを設定することができます。
ライフライクルのポリシーについて、
公式のドキュメント にJSON 構文テンプレートが記載されています。