エンジニアのビジネス貢献の可視化の重要性
投稿者:にょこた
DevSumi 2017でも発表されていましたが、
「新規事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する」
という講演が興味深かったので紹介します。
エンジニアがどれほどビジネスに貢献しているのか?
というのを可視化できるようにして置くことがとても重要だという話になります。
品質にうるさい組織ほど、品質が実は低い気がする。心理的安全性の大切さ。
投稿者:にょこた
プロダクトの品質が良いのにこしたことはありませんが、品質を保ったり、上げたりするにはどうすればいいのか?
ってこと考えたことありますか?
上記だけで、バグが消えればいいですが、そんなこと経験上絶対にないですよね。
組織の雰囲気が、バグを出すことを恐怖に変えた瞬間から、生産性が一気に下がります。
また、攻めた作業もできない、挑戦しづらいなど、いろいろと出てきます。
組織で働く ...
品質を達成するために大量のテストをすることを辞めよう!
投稿者:にょこた
膨大なテストをしていませんか?
開発の時点で品質を意識した開発を行うことで、テストも楽になるし、開発自体もレベルが上がるので、改修、保守、運用しやすくなります。
要件には 機能要件 と 非機能要件 とがあります。
機能要件とは、業務においてそのシステムやソフトウェアで何ができるのかをまとめたもの。
非機能要件とは、信頼性、使用性(操作性や習得の容易さなど)、効率性(計算資源・時間を効 ...
ポモドーロテクニック
投稿者:鈴木
紙と鉛筆とキッチンタイマー、これだけで仕事の効率を改善します!
というキャッチコピーがありました。
ポモドーロテクニックとは1980年頃からある人間工学に基づいた時間管理方法。
トマト型キッチンタイマーを使って時間を計測したのが由来。
短い間隔で作業と休憩を繰り返し精神的な敏捷性を向上させることができるとのこと。
専用のタイマーもある。
やりかたオフィシャルサイトいわく
1. 完了させたいタスクをま ...
皆さんはどんなTを目指しますか?
投稿者:松嶋陽太
気が付けば、プレイングマネージャー時代から15年近くマネージメント職をやってきて、今やすっかりPの部分がなくなってマネージメント業務一本になった松嶋です。
エンジニア時代は、自分で企画から開発、運用まで見られる最強人間を目指していたので、純粋なマネージメントでのキャリアのイメージが正直沸かなかったです。
ただ、こうやってエンジニアのマネージメントをやってみて、マネージメント業務の楽しさとか魅力も少しずつわかってきたので、小出しにして行こうと思いま ...
タスクの処理方法あれこれ
投稿者:鈴木
プロジェクトを進める上でWeb系かアプリ系、あるいは
フロント系かバックエンド系か、などによって
求められる要件のスピード感や、価値の提供の頻度が違います。
またメンバーの習熟度によって要件の実現方法がおおよそ決まっているのか
試行錯誤ベースでやっていくのかによってもスピードやタスクの処理方法が
変わってくるため状況に合わせて運用の仕方を適切に選ぶことが大切です。
具体的にはタイムボックスを区切ってスコープを制限するス ...
カンバン
投稿者:鈴木
自分のチーム向けにカンバン方式をまとめます。
カンバン方式を採用する上で重要な点は下記3点。
WIPの制限(Limits WIP)
リードタイムの測定と最適化(Measure and optimize lead time)
1.ワークフローの見える化(Visualize the workflow)
一点目、ワークフローを見えるようにしなければなりません。 ...