Data Gateway Talk vol.4をレコチョクで開催しました。

イベントレポート, データ分析, レコチョク勉強会

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

2019年11月21日(木)レコチョクオフィスにて、Data Gateway Talk vol.4を開催いたしました。

Data Gateway Talkとは

公式のconnpassから引用するに、「データアナリスト/データサイエンティストの 登竜門(Gateway to Success)となることを目指した勉強会」です。
勉強会自体、今年の4月から始まり、今回の開催が第4回でした。開催の経緯としては、他のデータ分析系の勉強会はスキルの高い人が集まっているイメージがありなかなかハードルが高いといった現状を受けて企画をしたということらしいです。

私自身第1回から参加しており、若手向け、マサカリ禁止がとてもありがたいなと思っています。先輩枠では実力のある方々が若手に向けて登壇されるので、毎回とても勉強になっています。また私の場合、レコチョク内で同じような仕事をしている人が少ないため、他社での分析者のスタンスや将来像なんかも勉強になっています。

開催の経緯

自分がいろいろな勉強会に参加してみて、会場提供している会社はその勉強会やその分野に理解があったり、積極的である会社なんだなという印象を自然と持っていました。このことが外部の勉強会をレコチョクでやってみたらいいのではないかと思ったきっかけです。あと、社内にも多少刺激があったらいいなという想いもあります。第一回目の開催のときに、こちらから主催者の方にいかがでしょうと声をかけたのが一番最初の始まりになります。

やってみて

今回社内から10名強の方に興味を持ってもらい、実際に参加してもらいました。自分が予想した以上の人数の人に興味を持ってもらってとても驚きました。
社外についても会場を提供することでレコチョクに少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいなと思います。Twitterにていくらか反応があったので、一部コメントを引用して掲載しておきます。
(ハッシュタグは #dgtalk です)

会場について

レコチョクさんのオフィスきれい!

DJブースみたいなのあるぞ

マイクスタンドが明らかにアーティストのあれ。

弊社のサービスについて

いろんなサービスやってるんだ

福利厚生について

レコチョクの福利厚生がよい

レコチョクは通勤手当が月10万円までつくらしいので、遠くから新幹線通勤も可能?(そこじゃない)

レコチョク、ハッカソン補助出るのいいな

勉強会の様子

勉強会の内容については、ブログ枠で参加の方が書いてくださっていますし、全部ではありませんが資料も公開されていますので、詳しい内容はそちらをご確認ください。(開催中は緊張してあまり内容が入ってこなかったということもあります笑)

基本的にはみんな真面目に話を聞いていて、時々笑いが起こるというような雰囲気でした。
39b714b02f7f91e8c188b9d2bc74f6a6.jpg

登壇者の方の中には初LTという方も混ざっていたのですが、みんな堂々としていて、すごいなと思いました。(ちなみに私は、登壇が終わったときに脚が震えていることにやっと気付くくらいに緊張していましたw)

レコチョク社員は今回スポンサー枠として、レコチョクについてを福治、レコチョクのデータ基盤についてを佐藤さん、若手LT枠で田村さんの計3名が登壇しました。こちらも資料自体は公開されているので、詳しくはそちらを見ていただければと思います。Twitterの反応を一部ピックアップして紹介しておきます。
(ハッシュタグは #dgtalk です)

佐藤さんのときのTwitterでの反応です。

持っているデータがすごい面白そう

基盤がAWSで統一されてるのは使いやすいかも。

AWSなのか

田村さんのときのTwitterでの反応です。

データ活用の環境構築について、聞きたい

1人でデータ分析の仕事をリードしているお話 やったことなくても1つずつ課題を解決していく姿勢を素敵だと感じました

参考

資料一覧 :
https://data-gateway-talk.connpass.com/event/150694/presentation/

また懇親会では、和やかに歓談ができていて良かったです。レコチョク社員も適度に散らばって、他社の方と交流できたのではと思っています。
b2d4a5fa797589c6c4e7b4f69fdc6a02.jpg

今後について

今回のような勉強会を行う活動は一回きりではなく、これからもほそぼそと続けていかないといけないなと思っています。
今回、自分の興味のあるデータ分析の勉強会に会場提供しましたが、レコチョクとしていろんな分野の勉強会に会場提供してみたいなと思っています。