【SwiftUI】 UIコンポーネントの作成方法 List編
投稿者:神山義仁
こんにちは、iOSアプリ開発グループの神山です。
SwiftUIについて絶賛勉強中なのですが、今回はUIKitでのUITableViewに相当するListの作成方法についてまとめてみました。
ListListはデータの一覧を表示するのに適したコンポーネントです。
静的なデータを表示するだけなら以下のようなコードで簡単に表示することができます。
【SwiftUI】 UIコンポーネントの作成方法 Button編
投稿者:神山義仁
こんにちは、iOSアプリ開発グループの神山です。
SwiftUIについて絶賛勉強中なのですが、今回はButtonに関連するUIコンポーネントの作り方についてまとめてみました。
具体的には以下のコンポーネントについてご紹介していきます。
1. Button
2. Link
ButtonはUIKitのUIButtonに相当します。
struct ContentView: View { & ...【Swift】 CoreDataのテスト方法を考えてみる
投稿者:神山義仁
こんにちは。iOSアプリ開発グループの神山です。
最近CoreDataを触る機会が増えているのですが、テストについての記事がなかなか見つからず苦戦したため自分なりにまとめてみました。
今回はCoreDataのテストについて焦点を当てて進めていくため、CoreDataの概要などについては省略させていただくことをご了承ください。
下準備テストを行うための下準備を行なっていきます。
はじめにデータモデルを定義していきます ...
【Swift】 OSLogを使ったログ出力
投稿者:神山義仁
こんにちは。iOSアプリ開発グループの神山です。
開発時にログを出したい際に、print()を使用したり、SwiftBeaverなどのライブラリを使用したり様々な方法があると思います。
今回はiOS14以降で使用できるLoggerも含めて、OSLogを使ってログを出力する方法をご紹介したいと思います。
OSLogでのログ出力ログを出力する際にはos_logを使いやすいように拡張して、以下のようなものを作成していました。 ...
【Swift】Property Wrapper概要・使い方
投稿者:神山義仁
こんにちは。iOSアプリ開発グループの神山です。
今更ながらSwiftUIについて勉強し始めたのですが、@Stateや@Bindingなどの@がついたプロパティを見かけることがあります。
これはProperty Wrapperという仕組みを使用していることを表すものなのですが、私自身は今まで使用する機会があまりありませんでした。
ということで、SwiftUIの理解を深めるためにもProperty Wrapperが実際にどのよう ...
【iOSアプリ】VIPERアーキテクチャのプロダクトで配属されて3週間の新卒社員のOJTをした話。
投稿者:河野穣
この記事はレコチョク Advent Calendar 2021の最終日の記事となります。
はじめにはじめまして。レコチョクの河野です。19年4月に新卒入社し、現在はiOSアプリエンジニアとして、Eggs・新規プロダクトのiOSアプリの開発・運用などを担当しています。また、21年度は新卒エンジニア研修全体の主担当としてカリキュラム策定から新卒メンバーへのフォローなど研修期間を通じて様々な業務を担当しました。音楽の専門領域はアイドルまわりで、個人的今年の1曲は日 ...
【Swift】安全にアンラップするために 〜!(強制アンラップ)とif letとguard letと??(Nil coalescing operator)の使い分け〜
投稿者:後藤新
この記事はレコチョク Advent Calendar 2021の21日目の記事となります。
株式会社レコチョクで、iOSアプリの開発をしている新卒1年目の後藤です。
米津玄師・スキマスイッチ・BUMP OF CHICKENのみなさんに、日々活力を頂いております。
Swiftにはオプショナル型というnilを許容した型があります。これを非オプショナル型の値として取り出すためには、アンラップという作業が必要です。
この ...
【Swift】プロトコル(protocol)の使い方
投稿者:深山侑花
この記事はレコチョク Advent Calendar 2021の18日目の記事となります。
自己紹介はじめまして、iOSアプリの開発をしている新卒1年目の深山です!
邦ロック・ジャニーズ・ボカロが大好きで、たくさんのアーティストの情報を追うのに必死な毎日です!
そんな私が、10月に配属されてから2ヶ月の間でiOSアプリの開発に触れて学んだプロトコルについてまとめたいと思います。
1. はじめにSwiftには他言語でいうインタフ ...
【Swift】TableViewCell の中に CollectionView を配置したときの TableViewCell の高さについて
投稿者:澁谷太智
TableViewCell の中に、CollectionViewを配置する手段を用いて開発をしていました。
その中で、CollectionViewは2列で表示されているのに、TableViewCellの長さはCollectionView1列分の長さになっているという事象が発生しました。
この問題の解決に2日要したので記事にしようと思いました。
SwiftUIに出てくるsomeとは何なのか
投稿者:永田駿平
プロトコル型(Existential Type)と比較して、大きく2つの利点がある実行時のオーバーヘッドがない
具体的な型を隠蔽できる
こんにちは。インターンシップにメンターとして参加した傍らSwiftUIを勉強しようと思っていたら、出会い頭に謎の刺客に攻撃されました。
その刺客とはそう、someです。
struct MyView: View { ...