この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
    
先日アプリのテスト観点について聞かれたので、
どのアプリにも共通する部分を開発者目線でざっくりまとめてみました。
観点
- アップデートについて
 正常にアップデートが行われるかどうか確認する必要があります。
 一度失敗すると大惨事になるためアプリのアップデートをする際は絶対に確認するべき内容です。
 
- OSのバージョン毎の確認について
 OS側の仕様変更により一部の機能が動かなくなる場合や
 レイアウトが崩れる場合などがあるので各バージョンで必ず確認する必要があります。
 
- サイズが違う端末について
 レイアウト崩れが発生することがあるので必ず確認する必要があります。
 
- 機種の違いについて
 どこまで確認するかはシェア次第ですが、
 レイアウト崩れ、一部の機能が動かない等の不具合が発生することがあるので
 シェアが高い機種は必ず確認する必要があります。
 
- 通信状態について
 オンライン、オフラインで正しく動作することはもちろんですが、
 通信中にオフラインにしたり電波が微弱な状況下でも正しく動作するか確認する必要があります。
 
- 画面の操作について
 画面に配置されているパーツ(ボタン、テキストなど)毎にテストする必要があります。
 例えばボタンの場合、連打する、ボタンを押下したままボタンの範囲外で指を離す、他のボタンと同時に押下するなど。
 
- 物理キーが正しく制御されていること
 戻るボタン、音量、マナーモード、イヤホン等々が
 想定外の動作をしないか確認する必要があります。
 
- アクセス権について
 端末の設定画面でアクセス権を変更してもアプリ側で正しく動作するか確認する必要があります。
 
- 容量について
 動画などの重たいデータを取り扱う場合は端末の容量不足になる可能性があるので確認する必要があります。
 
- 32/64ビットの端末について
 起動しない、一部の機能が動かない場合などがあります。
 
- 日付について
 OSの設定で日付を変更された時に想定外の動作をしないことを確認する必要があります。
 
- 言語設定について
 OSの設定で言語を変更した場合、適切に言語が切り替わるか確認する必要があります。
 (ローカライズ対応している場合)
感想
スマフォアプリに特化したテスト観点を思いつく限り書いてみました。
この中でも特にアップデートのテストだけは外せないなぁと思います。
一度アップデートに失敗するとアプリ側で保持しているデータの不整合が起きて、
再現出来ない状況になることがあるのでこの確認だけは絶対外せないです。
何より起動しなくなったアプリは削除されるだけなので、
それをきっかけに使われなくなるのだけは避けたいですね。
この記事を書いた人

- iOSエンジニア
最近書いた記事
 2019.08.05レコチョクのロゴがBitriseの公式サイトに掲載されるようになりました。 2019.08.05レコチョクのロゴがBitriseの公式サイトに掲載されるようになりました。
 2017.10.31OS Xのアプリ開発 入門編 2017.10.31OS Xのアプリ開発 入門編
 2017.10.26レコチョク勉強会「iOS11 新機能「Screen Recording」機能のポイント/レコチョクのアプリ開発環境」を開催しました! 2017.10.26レコチョク勉強会「iOS11 新機能「Screen Recording」機能のポイント/レコチョクのアプリ開発環境」を開催しました!
 2017.09.21OS Xのメニューバーを実装してみました。 2017.09.21OS Xのメニューバーを実装してみました。










