この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
とうとうGitへ
ずっとSVNを使っていたのですが、Gitへの移行をすることになり勉強を始めました。
いろいろと漁ってみました
こんなん見つけました。
知識のない状態でするものではない気がします。
補足がほしいと思ったり、そもそも何言ってるかわからないところもありました。
(最初の方だけやってみた状態ですが)
実際にGitのコマンドを打って、状態をグラフィカルに示してくれるので
そこはすごくうれしい機能だと思います。
それよりもいいなとおもったのはGit-itですね。
試しにやっていますが、今のところいい感じです。
ローカルにアプリ(教科書みたいなもの)を落としてきて、
それをもとにコマンドを叩いて進めていくようになっています。
git initから始まり、ローカルで試した後はリモートリポジトリと連携して…
という感じで図も示してくれていますしわかりやすいです。
この記事を書いた人
![福山](http://techblog.recochoku.jp/wp-content/themes/luxeritas/images/trans.png)
最近書いた記事
2017.11.13Boto3を使ったら空文字のままだとDynamoDBにデータが入れられなかった話
2017.08.24Pythonでユニットテスト書いてみる
2017.06.20Pythonで設定ファイルを読み込んでみる(YAMLファイル)
2017.05.22PythonでXMLの要素を削除する